月が薄っすら見えました

今日の空。最高気温も15度程で肌寒い一日でした。

日の変わる前に雲の隙間から薄っすら見えました。スッキリしない月ですが月明かりで地面が明るく見えました。月はいて座を移動中で、地球から最近の月で距離は35.78万km。来月7/14はスーパームーンです。

2+

13番目の月

今日の空。やっと夕方には晴れ、月明かりのある夜空を眺めることが出来ました。

今日の月。月が南中しても高度35°ぐらいしかないので傍の木が邪魔します。今後はもっと低くなり16日には高度25°になります。

パンスターズ彗星 PANSTARRS (C/2017 K2)を撮影してみましたが、満月に近い月の影響で背景のかぶりが大きく彗星があまり浮かび上がりません。次の撮影好期は月が昇る前の16日以降です。

6/3のパンスターズ彗星 PANSTARRS (C/2017 K2)の写真処理を忘れていました。こちらは月が無かったので尾が上方にわずかに写っています。

2+

霞んだ月

今日の空。朝の雲は厚く、濃いグレーでした。今日も草が伸びたので芝刈りをしました。

今夜も曇天でしたが、日が変わる前に雲間に霞んだ月が見えました。月も明るくなってきたので星空観察は3等星まででしょうか。

2+

駅弁

今日の空。所々に雲が沸いていますが良い天気です。今日の八ヶ岳は大泉からです。

お昼にJR小淵沢駅の駅弁「ワインのめし」を買って来て食べました。持った瞬間軽いかなと思いましたがボリュームは有りました。やっぱ汽車に乗って窓から景色を楽しみながらワインを傾けて食べるのがいいですね。

今日の月。地球照を撮りたくて、BORG77EDIIを持ち出して撮影してみました。

地球照。まだ薄明が明るかったのですが、木陰に隠れる前に撮影しました。

3+

星空案内人認定バッチ

今日の空。やっと久しぶりの八ヶ岳ブルーの朝になりました。でも夜は曇り空になってしまい今晩の星空案内も室内でした。

星のソムリエ八ヶ岳より、星空案内人認定バッチが届きました。大事にします。

今日の月は見ないうちに半月(上弦の月)です。5/30の新月に向かって欠けていきます。

甲斐駒ヶ岳の上の月です。薄っすら見えています。山の雪も少なくなり、甲斐駒ヶ岳の左の稜線の奥の仙丈ケ岳(3032m)も岩肌も見えてきました。

2+

昼間しか晴れません

今日の空。雲行きが怪しかったですが、だんだん晴れてくれました。

今日の太陽。ちょっと大き目の黒点群も健在です。

昼間の天気が良かったので、夜も期待しましたがホテル屋上での星空観察会は中止となり1階のラウンジで星空スライドショーとなりました。

2+

今日の太陽

今日の空。朝は良く晴れていたのですが夕方には曇ってしまい、月はおろか星さえ見えませんでした。

今日の太陽。昨日とあんまり変わり映えしませんが、活動的です。

国立天文台 太陽観測科学プロジェクトのHα線写真です。以下のコメントがTwitterで出ています。
【本日の太陽】2022年5月19日の太陽のHα線全面画像。 活動領域13007・13008・13010・13011・13013~13018の10群のプラージュ (明るい領域) が見えています。南半球に複数のフィラメント (暗い筋状構造)、南東 (左下)、北東 (左上)、北西 (右上)の縁にはプロミネンスがあります。

3+

夕焼け

今日の空。朝も天気悪しで気温が上がらず4月の気温です。夕方には空がサンセットオレンジになり、天気の回復を期待しました。

バラの花がパラパラ咲き始めました。蕾の数も沢山ですが、剪定をあまりしなかったので込み入っています。

今晩の月。日が変わる前に姿を見せ始めました。月はさそり座を移動中ですが、月が明るすぎて星は見えませんでした。

2+

芝の穂

今日の空も曇り空でなかなか晴れません。近所のパン屋さんからの富士山ですが、雪がだんだんなくなりつつあります。

芝の穂が沢山なってきました。穂に栄養がいってしまって葉っぱの元気がなくなるそうなので、芝刈りをしました。今年もすくすく伸びるので二週間に一度の作業になりそうです。

厚雲の中少しだけ見えました。ほぼ満月です。

2+