十三番目の月

今日の空。南方面は雲が無いですが、八ヶ岳が相変わらず雲が多いです。

今日の月は十三番目の月です。撮影時刻は16時23分です。
満月は明後日(12日)で、スノームーンです。

今日の太陽。もう一つ左側から黒点が出てきました。

今晩の観察会は、十三番目の月が明るすぎますが、富士山が良く見えました。19時30分にはカノープスが見えだしています。この時のカノープスの高度は 0.385゚(標準大気差補正済み高度 0.816゚)でした。

2+

カノープスが見頃

今日の空。まだまだ寒いです。

今日の太陽。黒点群は大体同じ緯度で発生しているようです。

2月月はりゅうこつ座のカノープスが見頃です。明日は20時48分が北杜市では南中時刻です。
全天で2番目に明るい恒星です。南の空低く大気の影響で暗く赤みがかって見えますが-0.62等で、白い星です。「南極老人星」「老人星」「寿星」とも呼ばれ、なかなか見ることが出来ないので、見れれば長生きすると言われています。

2+

寒さと強風

今日の空。寒さと強風が続きます。
夜の観望会は、寒さと薄雲の空で、ぼやけた木星と月を観察。

今日の太陽。

2+

月面

今日の空。寒気団の影響で寒いです。

今日は月の欠け側にクレータの山がXに見える日でした。まだXの30分程前ですが解像度が無いのでYに見えます。

今日の太陽。左側から黒点が出てきたようです。

2+

今日の太陽

今日の空。朝焼けの南アルプスが見えました。

今日の太陽。大きな黒点群が正面に来ました。群としては3群に分かれているようです。

今日の月。明日上弦の月(半月)となり、月面のクレータの影で出来る月面Xが現れる様です。時間は17時23分前後です。

2+

明日は昨年より1日早い節分

今日の空。今日の昼間の土星食は昼前から薄雲が出てきて、月自体を確認できませんでした。

明日は節分ですが、2月3日が通常でしたが立春の日の前日が節分となるので今年は2月2日です。そういえば令和3年にもありました。また4年後には2日になります。
1太陽年 365.2422日と、1年 365日の差が6時間弱ずつ遅くなる一方ので、うるう年で調整しているが0.0078日前にずれていくので、このままだと4年で約45分、400年で3日ほど増やしすぎてしまう。そのため、うるう年を400年で3回減らすことにして、100で割れる年はうるう年にせず、400で割れる年はうるう年のままとするそうです。
節分の日が動き出す – 国立天文台暦計算室

今日の太陽。左上のパラパラした黒点群は45個ぐらいの黒点があるようです。

2+

三日月

今日の空。

三日月と土星・金星をiPhoneで撮影。明日の昼には土星の前を月が通過(土星食)します。

5倍ズームで撮影。夕景はiPhone綺麗に撮れます。

今日の太陽。

2+

太陽

今日の空。寒気が南下してこのところ同じような空です。

今日の太陽。黒点群が見えて来ました。
太陽の自転周期は25.38日ですが、対地球は27.2753日ですので一ヶ月弱の向きと同じですが、1月1日は細かい黒点群が沢山出ていました。
黒点が暗いのは、その温度が約4,000℃と普通の太陽表面(光球)温度(約6,000℃)に比べて低いためで、発生原因は太陽の磁場であると考えられている。黒点は大きなものなら約一ヶ月の寿命があるそうです。

1月1日の太陽。

1月1日の太陽

2+

カノープス

今日の空。昨夜雪が降りましたが、朝には日陰だけ薄っすら積もっていました。

今日の太陽。のっぺらぼうになってしまいました。

こ今晩の星空。りゅうこつ座の「カノープス」が見えました。21時40分ごろ南中ですが結構高く見えました。
これから観察のシーズンに入ります。
カノープスは、全天2位の明るさの星(恒星)。中国では「南極老人星」「老人星」「寿星」とも呼ばれ、なかなか見ることのできないこの星を「一目でも見ると長生きができる」と言い伝えられているそうです。

2+

火星

今日の空。

今日の太陽は左側から出て来ませんでした。

火星を撮影しましたが、今日もユラユラでした。

撮影画像はこちら。

2+