今日の空。2月に入って雲が張っています。

宵の明星と木星。日の入り後、金星は一番星としてより輝くようになりました。木星とは3/2に大接近です。

月は昨日、今日と雲に包まれています。暦では春に入ったので朧月と呼んでいいでしょう。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。青空が戻りました。
今日の月は明日03時29分に満月なのでほぼ真ん丸。明日の満月は今年最少の満月です。ネイティブアメリカの呼び名はスノームーンです。・・・雪だるま・・・
大きさ比べ。2023年 地球から最も遠い満月(2023年2月) | 国立天文台(NAOJ)より。
今年のスーパームーンは8/31です。
ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3)は、予測光度 5.2等で、カペラの傍でした。月明かりが明るかったですが、双眼鏡で微かに確認できました。
こんなところにいました。〇円は双眼鏡7°の視界。
明日(2/6)の21:00の位置。場所さえ解れば双眼鏡以上で確認できるかも。
今日の空。朝には雪が止んでいましたが、強風が吹き荒れました。雪は2cmほど積もったでしょうか(車の上は3cmほど)。
宵の明星と土星。今日はよく見えました。
月。意外とシャープに撮れました。明日は木星と接近します。
明日は天気が悪そうなので、ズィーティーエフ彗星 ZTF (C/2022 E3) 撮影しました。
望遠鏡では、華麗な姿をしています。(写真は天の北極を上にしています)
真っすぐ右に伸びているのがイオンテイル(タイプIの尾)、上側の尾がダストテイル(タイプIIの尾)、左側の尾はアンチテイルと呼ばれ、地球が彗星の軌道面を通過するときに、その位置関係から見られるものでほぼ直線状に見えます。
今日の空。朝の気温はマイナス4℃で今シーズン一番の寒さでしょうか(大泉測候所ではマイナス7.7℃)。
夕方、彩光が見え、うろこ雲が出てきました。うろこ雲が出ると天気が悪くなる兆候と言われていて、夜には曇ってきてしまいました。
今宵は、金星と土星の接近でしたが、曇り空で見えませんでした。
明日は、細い月も接近です。
金星と土星の接近(2023年1月) | 国立天文台(NAOJ)