月が西空に見え始めました

今日の空。夕方は晴れると思いましたが西の方から雲が湧く湧く出てきました。

結局、三日月は雲の間から・・・プレアデス星団も雲の間から。うまい具合に同時に雲の無い時が有りませんでした。
明日の月は金星と接近。晴れるかな?

2+

最高気温27.9度

今日の空。気温も上昇し最高気温は27.9度(大泉)で4月としては記録的暑さで観測史上2位になりました。1位は2004/4/22の28.3度でした。空はスッキリしない日が続きます。

宵の空に月が現れます。明日22日は三日月で昴の傍に、明後日は金星の傍に26日には火星の傍に移動します。
今日は曇り空で見えませんでした。

2+

日本の一部で部分日食

今日の空。

今日は部分日食でしたが、ここでは見えない位置でした。左側に月がいるはずです。

左側の黒丸が月です

国立天文台 石垣島天文台のLIVE中継で観賞。時々雲が出ていましたが状況を観察できました。部分日食は直接太陽を見ることが出来ないので画像観察も一つの手です。

地球への影。気象庁のひまわり画像を動画にしてみました。
石垣島は雲がかかっていましたが、運よく見えていました。

影の予想位置情報を参考に見てください。

2+

宵の明星

今日の空。日中良く晴れました。

今日の太陽。久しぶりに撮影してみました。細かい黒点群がにぎやかでした。

宵の明星(金星)は明るく輝いています(写真は19:40)。沈むのも21時30分頃とかなり高くなっています。東方最大離角(一番高くなる日)は6月4日なのでまだまだ西空高く見えます。
今晩も良く晴れましたが、少し霞んだ夜空でした。

2+

M50 散開星団

今日の空。

今朝の月は甲斐駒ヶ岳の上に見えました。

今晩は星見日和だったので、散開星団をいくつか撮影してみました。
まずはM50
いっかくじゅう座の冬の天の川から少し外れたところにある明るい散開星団。星数は200個ほどで、これといった特徴はないが、肉眼でもぼんやりと見ることができ、星団全体の形は半円形に近いひしゃげたハート型を観察できるそうです。

2+

神の木(一本の桜)

今日の空。青空は今日まででしょうか。金曜日は雨の様です。

一本の桜。近所に一本の桜の木が有ります。毎年気になっていましたので撮影しました。
道路が狭いのでゆっくり構えて撮影できません。星と一緒に撮影するには構図が難しそうです。
祠があり「神の木」と呼ばれているようです。

今日の月は十三番目の月。

1+

今日は旧暦2/11

今日の空。桜もほぼ満開、近所の桜も明日には満開になりそうです。今夕は少し夕焼け空になりました。

今日の月。旧暦では2/11なので月齢は11。満月は4/6なのでまだまだクレータの見頃です。

2+

月齢9.9

今日の空。3月も今日で終わり今年も1/4が過ぎました。

今日の月。月齢も10近くなり夜空が明るいです。空も霞んでいる(花粉?)し、撮影対象も月になりました。

2+

金星と天王星が接近

今日の空。

サクラ。やっぱし今年は成りが少ないです。

今日の月。

天王星と金星の接近。天王星は5.8等で、月明かりが有るので写りが淡いです。明るい天体に接近してないと分りにくいです。HD800(1422㎜)では同一視野に入りませんでした。

2+

昼間の月面X

今日の空。雨も上がり山が雲で包まれていました。

14:29に月面Xが良く見えるタイミングだったので撮影してみました。昼間だったので欠け際のコントラストがでず薄っすら見えました。

今夜の月は11:32が半月(上弦の月)。こちらの方が月面XとLOVEが良く見えます。

宵の明星。明るさはマイナス4.2等で早めに確認できます。桜の木にLEDライトを当ててみました。

暗くなってから月暈が出ました。左斜め上にふたご座のポルックス・カストル、左斜め下に冬の大三角、右斜め上にぎょしゃ座のカペラが見えていました。

2+