望遠鏡の入替

今朝はガスっていましたが、時間が経つうちに青空が出てきました。

今日の太陽

観測ドームの望遠鏡を惑星撮影シーズンが終わったのでC11からHD800に入替ました。

早速月を撮影しました。昨日半月でした。

2+

太陽のフレア

今日の空。薄雲が有りましたがほぼ晴れですが夜は曇り空でした。

今日の太陽。薄雲の中ですが撮影できました。中央右の黒点群は小さくなりかけているようです。

6月1日の国立天文台 太陽観測科学プロジェクトのHα映像。中心でフレア(白っぽい所)が出ています。

宇宙天気予報のWebサイトの動画では5/31に中心で大きなフレアが出ています。5月31日~6月1日まで大きな磁気嵐が出ていました。ホーム | 宇宙天気予報
地磁気観測所 Kakioka Magnetic Observatory
太陽フレアが発生すると磁気嵐が起き、高エネルギー粒子や電磁波が地球に到達し、通信インフラや電力網、人工衛星などに影響を及ぼす可能性があります。具体的には、GPSの精度低下、無線通信の乱れ、航空機の運航への影響、さらには大規模停電などが発生する可能性があります
太陽フレアで大規模通信障害!?現代に与える深刻な影響とは | NHK防災

2+

久しぶりの夜空

今日の空は久しぶりの青空!

ミニトマト(アイコ)の苗をプランターに植えました。今年こそ数珠成りになりますように。

夜は月も見えました。

夜空も久しぶり。右下には「さそり座」が昇って来てアンタレスが見えます。左端中央にはこと座のベガが輝いています。今日の19時02分で薄明終了は20時44分と星空観察は遅い時間からとなっています。

2+

三日月は水を溜める

今日の空も曇り空で、昼間はちょっと陽が射しましたが夜遅くには雨となりました。

今日は三日月でしたが、雨空で見えづ。
西洋では「春は三日月のくぼみに水が溜まる。 だから霞がかかって、朧月夜になるのだ」と言い伝えられてきたとか(ちなみに秋の三日月は「立っていて水が溜まらないから澄んで見える」のだそうです)。ということが日本の梅雨に当てはめると春は三日月のくぼみの水が水蒸気となって雨を降らせる・・・かな?

2+

明日は三日月

今日の朝空は飛行機雲が何本も現れていました。

今日の太陽。左から2群大き目な黒点群が現れていました。

明日からの西空。
29日は月齢2.4の三日月です。

30日の月はふたご座のポルックスの隣。

31日、月はかに座のプレセぺ星団に接近します。

2+

太陽の縁はギザギザ

今日の朝空は曇り空。

周辺の田植えが真っ最中です。

富士山の雪も細長く少なくなりました。

南の空が夕焼け空になりました。南アルプスの山々を超えた水蒸気が雲となって左半分が高層雲となる季節になりました。

今日の太陽は薄雲の中だったので縁がギザギザです。

2+

フラワームーン

今日は青空です。

今晩の月は満月(フラワームーン)です。昇ってくるときは水蒸気が多いので赤っぽく見えます。

こんな理由です。

2+

朧月

今朝は肌寒い日でした。夕焼け空になりましたが夜は曇り空でした。

今晩の月は雲にかかっていましたが、存在だけは判りました。明日の未明(01時56分)に満月となり明日はフラワームーンです。月の輪郭が判らなかったので朧月(おぼろづき:春の季語)と言えないかも。

2+

USBモバイルバッテリーPD12V

今日の空は青空が戻りました。

赤道儀SX2用に「ビクセン USBモバイルバッテリーPD12V」を購入しました。今まではポータブルバッテリを使用していましたが赤道儀の三脚に付けておくので忘れが有りません。

今日の太陽。大き目の黒点群は隠れていきました。

2+

今夜の月は?

今朝は雨から始まりました。

夕方は夕焼け空になりました。

今夜の月は?
驚くほど気流が荒れていてピントが合いません。肉眼ではわかりませんが写真では縁がギザギザです。
そばにおとめ座のスピカが輝いているのですが気づきませんでした。

2+