投稿日: 2023年11月16日2023年11月17日初霜 今日の空。朝の庭は白くなっていました。初霜宣言です。 駐車場の土間工事。砂利の上に引いたのは断熱材です。断熱することでコンクリートを熱保護できるそうです。 月が沈む頃には雲が出てきました。昨日の三日月を撮り損ねたのが残念です。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年11月9日2023年11月10日レモン彗星 Lemmon (C/2023 H2) 今日の空。 朝の月と太陽。月は薄雲の中に見えました。中規模の太陽黒点群は健在でした。 レモン彗星 Lemmon (C/2023 H2)が見ごろになっていました。地球と近い割には暗く尾が見えません。地球に近いので(11日に最接近)急速で移動しています。今日はヘラクレス座、12日にはわし座、16日にはやぎ座、24日には南のうお座と移動していきます。 位置推測。11月末まで観測できそうです。 木星。今晩も木星に望遠鏡を向けたら雲がかかってしまいました。短いタイミングで3画像を撮りましたのでアップしておきます。 👍いいね 4+
投稿日: 2023年11月7日2023年11月8日星空観察会日和 今朝は、夜間の雨が続いていて10時頃まで降っていました。その後は気温がぐんぐん上がり最高気温は24℃まで上がり11月とは思えない気候となりました。 今日の太陽。晴れたとはいえ上空の気流は荒れていて太陽の縁がギザギザです。 今晩の夜空。良く晴れてくれました。後半は風が出てきて寒さを感じました。 今晩の木星。晴れていて、透明度が今一でしたが、撮影してみました。やはり中々ピントが合いません条件は最悪です。IRパス画像を載せて薄っすら濃淡が出ました。 IRパス画像。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月31日2023年11月1日昨日は月の傍に昴 今日の空。昼間は天気が良いのですが、夜は曇りのパターンになってしまいました。 今日の太陽。中央下の黒点群が2日をかけて大きくなったようです。明日も発達するかも。 夜は星が見えなかったので、昨日(10/30)の東側の星景。真ん中の大きな丸は十六夜の月。すぐ左隣に昴、右上隅は木星、中央下にはおうし座のアルデバランです。 一昨日(10/29)には、月と木星が接近していました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月29日2023年10月30日明け方の部分月食 今日の空。16日から朝の青空が続いています。 早朝の部分月食。月の高度が低いので月の縁がギザギザです。1枚目は、最大食5:24から22分後の月です。2枚目は、月没直前の月です。次の日本で見える月食は、2025年03月14日の皆既月食ですが、日本の一部で部分月食が見える(月出帯食)です。2025年09月08日に皆既月食が日本から見られます。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月28日2023年10月29日明日の早朝、部分月食 今日の空。ちょっともやっていますが、昼間は暖かいです。 今晩の月。明日の5時24分に満月になりますので、ほぼ真ん丸です。満月時に部分月食が有りますが、明け方の西の空の低空で最大食分は5時14分で食分0.12と小さいです。 昨日(10/27)の太陽。黒点が写りませんでした。国立天文台 太陽観測科学プロジェクトの観測データは下記でした。 North 4群 19個、 South 3群 32個 小さな黒点は有るのですね。シーイングが悪く写らなかったようです。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月27日2023年10月28日後の月 今日の空。夜は雷が鳴り20時半頃から曇り空となりました。 今日は後の月(十三夜)。団子は13個・柿・栗でお供えし月を愛でました。月は観察会で用意した小型の望遠鏡でスマートホンで撮影しました。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月24日2023年10月28日23日の木星 今日の朝空はスカイブルー。夕方から雲が多くなり、月も雲の中に見えました。 昨日(10/23)の木星。ビデオ画像上はあまりはっきりわかりまでんでしたが、ほぼ納得がいく写真になりました。木星が天頂付近になったので、条件が良くなったのでしょう。 10/21の木星。雲が流れる中の撮影で縞模様が有るしか解りませんでした。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月23日2023年10月24日夏と冬の星座 今日の空。朝方は寒さが身に染みるようになってきました。そろそろ紅葉のシーズン入りです。 今日の月。27日は十三夜で後(のち)の月です。栗・豆等を飾って月を愛でましょう。 今晩の22時過ぎの星空。月は0時頃沈むのでまだ月明かりが有ります。夏の大三角が沈んでいきます。流れ星が入りました。 昇るオリオン座。12分のライブコンポジットです。右上の明るい星は「木星」です。 👍いいね 2+
投稿日: 2023年10月22日2023年10月23日オリオン座流星群 今日の空。朝は快晴でした。明け方まで夜間カメラATOM Cam 2を回し続けました。 オリオン座流星群の結果は、約6時間の画像には83個写っていました。オリオン座流星群と確定するには一枚一枚放射点を確認すれば良いのですが、時間が有ったら見てみたいです。左上の明るい点像は木星、左中央やや上はシリウスです。 一番明るかった流星の動画。 今宵の月。12時29分に半月だったので、久しぶりにBORG 77EDIIを出して撮影してみました。薄雲がかかっていましたが、望遠鏡では綺麗に撮影できました。 👍いいね 2+