朝から気温上昇。昼間には20度になり熱い日になりました。Xは天気が続きそうだと、いただいた柿で干し柿を作りました。
この地はよく飛行機が飛び交っていますが、違いが判るでしょうか?
右はプロペラ機なので、エンジンからの飛行機雲はできません。ジェット機はジェットエンジンから出る排気ガス中の水分が高々度の低温の下で氷結して飛行機雲となります。
今日の昼間の月は新月まで後3日で、細く太陽に近いので見つけにくいです。星座アプリで場所を確認してやっと見つけました。

六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
つるし雲が、甲斐駒ヶ岳上空にできました。天気図は西高東低で冬型で風の強い一日でした。太陽は駒ヶ岳山頂に沈んでいき、ダイヤモンド駒ヶ岳を見ることができました。
今日の月も朝方見ることができました。17時55分頃国際宇宙ステーション(ISS)が南の空に見えました。これから一週間は夕方毎日見えそうです。JAXAの「きぼうを見よう」サイトを参考にしてください。見頃は(甲府で)
21日17:54(南西→東)、
22日17:06(南南西→東北東)、
23日17:54(西南西→北)、
24日17:06(南西→北東)です。
夜は良く晴れましたが、風が強いので撮影はあきらめました。