ノスリ

今日の空。

タカ科のノスリが観測ドームの上に止まっていました。タカ科が地上にいるのは初めて見ました。
和名ノスリの由来の説として、停飛または樹上からの狩りの際に、野を擦るような地表すれすれを匍匐(ほふく)飛行する(野擦)ことが知られている。

今日の太陽。黒点は10群49個でした。

今夕の月は月齢 10.5(17時)。薄雲中でしたが日が暮れて曇り空になってしまいました。

0

神無月

今日の空。10月に入ったのに秋晴れになりません。
10月は神無月(かんなづき)、神々が集まる出雲では、神様がいる月という意味で「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。

今晩の月は月齢10.7で21時過ぎに見えて来ました(写真は21時35分、200㎜望遠でトリミング)。
6日に中秋の名月(旧歴8月15日)、7日に満月になります。
暦Wiki/中秋の名月とは/名月必ずしも満月ならず – 国立天文台暦計算室

1+

太陽活動周期

今朝は少し青空が見え、日中は晴れ間が広がりました。が、夜は曇り空。

庭の芝と草も伸びてきたので草刈り機を転がしました。刈った草を吸引するので落ち葉も吸い取ってくれ少しは綺麗になりました。

今日の太陽。黒点は7群52個(黒点相対数122)です。左側は発達して大きめです。

黒点相対数のグラフ(東京天文台より)
今日も100越えなので黒点は多いです。太陽表面に現れる黒点の数は、約11年の周期で変動しますが、前回の極小(2019年12月)だったので今年から来年が極大期でしょうか。

2+

月面X

今朝も昨日と同じ様な曇り空

今日の太陽。黒点は9群49個でした。

今晩は月面Xが見える予測日です。雲が出ていましたが予測時間の18時50分には月が顔を出してくれました。次は11月27日に見える予測です。

拡大

2+

黒点相対数

今朝も雲が多いです。夜も曇り空で中々星空を満喫できません。

今日の太陽黒点は、11群(g)37個(f)で黒点相対数(10*g + f)は147と多い方です。
黒点相対数:太陽全面に現れる黒点により太陽活動を表す指標

2+

月はもう月齢5

今日の空も雲が多いです

サクラの木の葉は、落葉してわずかになってしまいました。今年は暑さのせいでちょっと早いかな。

今日の太陽は左側から小さな黒点が見え始めました。

今夕の月は月齢5.6。さそり座のアンタレスの右下に見えます。雲が多く今宵も曇り空になってしまいました。

2+

秋分日

今日は秋分の日で、昼と夜がほぼ同じ長さになる日です。ここ北杜市では日の出5:30・南中11:39、日の入り17:47でした。

「春分日」「秋分日」というのは天文学上の呼び名で、次のように定義されています。(国立天文台)
太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです。

今日の太陽。黒点は12群41個。16時ごろ撮影したためシーイングが悪いです。

2+

皆既月食の写真纏め終わり

空の青さが戻って来ました。今日、土星がうお座で衝になりましたが天気は曇りでした。

皆既月食の写真をやっと纏め終わりました。
まずは動画編。10分ごとに写真を動画にしてあります。
全部はwebサイト 月 | 六連星 に掲載しました(動画以外)。

地球の影編。前回の合成写真に、皆既開始・終了画像を追加しました。

ターコイズフリンジ。今回のターコイズ色は薄かったようです。

2+