北の夜空

今日の空。朝は飛行機雲が沢山出ていました。夕方は巻積雲(けんせきうん)が夕日に当たって綺麗にすじを描いていました。

バラの花が満開で所狭しと咲いています。

昨日撮影した、北の夜空です。左上に北斗七星・中央下に北極星・左側にこと座のベガ・はくちょう座のデネブが見えます。下にはカシオペア座がぎりぎりに見えます。(マウスオンで解説あり)

2+

ちょっとだけ星空

今日の空。早朝は豪雨で、朝だけで25mmの雨が降りました。

ミニトマトをプランターに植えました。これからが楽しみです。
ブルーベリーの開花時期が終わり、実がなり始めたので外敵から守るため網をかけました。今年は成りが少ないです。

今晩は薄雲を透して星が見える状態でした。星空写真を撮ったのは9日ぶりでしょうか。
南西の空は春の大三角がやっと見えました。

北東方面。右下にこと座のベガが見えます。左上は北斗七星です。

2+

ミニトマトの苗

今日の空。日中は雨で、夜も星見えず。明日の早朝は大雨の予報です。

今年のミニトマトの苗は「ラブリーさくら」です。特徴は下記です。明日以降プランターに植えます。
■特徴
・真っ赤でつやのある実が特徴の品種です。
・1個15g~20gの球形~やや腰高で、粒がよく揃います。
・糖度がとても高く、さらに酸味と旨みとのバランスも非常に良く、高級な食味をしています。
・甘酸っぱさとフレッシュ感を楽しむため、生食がお勧めです。
・裂果が非常に少なく、収穫後の劣化も遅いので、商品価値が非常に高いです。
・花付き、着果率が良く、小果も少ないので秀品率が高いです。
・スタミナはあるが葉が小さめで、異常茎の発生が少ないです。
・低温期には実の先端がとがる場合があります。
・モザイクウィルス、萎凋病、半身萎凋病、根腐萎凋病、葉かび病に、抵抗性があります。
・サツマイモネコブセンチュウに耐虫性があります。
・抑制栽培、夏秋栽培、越冬栽培など、広い作型で栽培が可能です。

3+

バラが咲いた

今日の空。今朝は強い雨でした。お昼ごろになってやっと雨が上がりましたが、夕方からぽつぽつまた雨が降り出しました。今晩も星見えずです。

バラの花も、五分咲きになりました。

2+

夕焼け

今日の空。朝も天気悪しで気温が上がらず4月の気温です。夕方には空がサンセットオレンジになり、天気の回復を期待しました。

バラの花がパラパラ咲き始めました。蕾の数も沢山ですが、剪定をあまりしなかったので込み入っています。

今晩の月。日が変わる前に姿を見せ始めました。月はさそり座を移動中ですが、月が明るすぎて星は見えませんでした。

2+

芝の穂

今日の空も曇り空でなかなか晴れません。近所のパン屋さんからの富士山ですが、雪がだんだんなくなりつつあります。

芝の穂が沢山なってきました。穂に栄養がいってしまって葉っぱの元気がなくなるそうなので、芝刈りをしました。今年もすくすく伸びるので二週間に一度の作業になりそうです。

厚雲の中少しだけ見えました。ほぼ満月です。

2+

今日も月暈

今日の空。晴れていますが今一つです。

バラの花が咲きました。蕾が沢山出てきていますのでどんどん咲くでしょう。チェリーセージの花も咲いています。ちょっとにぎやかになってきました。

月の暈が今日も出ています。左上に写っている星は、うしかい座のアルクツゥールスです。

望遠鏡で撮影しましたが、大変霞んでいます。

2+

庭の手入れ

今日の空。天気予報では、大型連休明けから崩れる様です。

GWは草刈り、芝刈りをしました。芝の草が多くなり手入れが大変です。でもほぼスッキリ。

今晩の月。昨日より雲が多くほんの隙間から撮影しました。月齢は6.6です。

1+

ほぼ満月

今日の空。嵐の後のような雲が現れていました。

さくらんぼ園の桜の花も咲き始め、受粉作業が始まりました。

今日の夜空。月が背中になったので星々がもう少し多く写るかなと思いましたが、月の明るさは強烈で昼間の様です。

今日の月。満月の約5時間前の月で、下側にクレータが少し見えます。

2+

春の陽気に戻りました

今日の空。昨日までの寒波は通り過ぎ、春の陽気に戻りました。

昨年補修と剪定した桜ですが、寒さで中々開かなかったのですが、やっと咲きだしました。2・3日もすると満開でしょう。

庭の芝生の草がだいぶ芽吹いてきたので、草取りをしました。根の這っている草が多く2時間かけてもまだ少し残っています。大きくならないうちにまた抜かないとすぐに草だらけになりそうです。

今晩は星空が見えると思いましたが、暗くなる前に曇天となりました。月が見える明るいうちに撮影しておきました。

2+