爆発

季節遅れのスイカが爆発してしまいました。種を蒔いたのが遅いのと、このところの天気が雨が多いのが影響したのでしょうか。来年は適切な時期に育てましょう。(昨年食べた実が黄色でスイカの香りもしていました。)

このところ天気が悪いので、惑星観察の次は星雲星団の撮影準備を始めました。長時間露出をかけるために、ガイドスコープを追加しようと思い7㎝の望遠鏡をシステム化しようと考えています。

昨日の夜は、わずかに晴れ間が見えました。右から木星・アンタレス・土星・火星が並んでいます。

㎰:23時過ぎに夜空に星が輝いていました。雨が降った後なので撮影はあきらめ、久しぶりの銀河を眺める事にしました。

1+

スイカ

季節も「処暑」に入り、言葉どおり夜は涼しくなり台風も来てしまいました。

庭には、季節外れのスイカが実をつけています。昨年食べたスイカの種を一ヵ月ほど前に撒いたら花が咲き実を付けました。3個ほど実が有りますが、しっかりスイカの模様が見えます。食べれるまで育つでしょうか?。

1+

収穫

4月24日に買った3本のブルーベリーの苗木のうち「アーリーブルー」が実りましたので収穫しました。収穫するタイミングがよくわかりませんが色合いで選びました。

ヨーグルトに入れて食べなしたが、果汁の色は良く出ていました。味はまだ薄い感じがしました。後2本はまだ青いですのでこれからの楽しみです。

1+

草刈り

草木もどんどん伸びてきて、草刈りの季節となってきました。草刈り機の刃の下に数センチの高さのアダプタをかませて地を這うように草刈りができる様にしてみました。地面を削ることが少なくなり小石もあまり飛びません。腕の力もあまり使わず重宝しました。

芝刈り機が無いので、これで代用です。5㎝程残して刈れました。事前の様子が無いのですがちょっとすっきりしました。刈った葉をかたずけていないので虎刈りに見えます・・・。

1+

さくらんぼ シルバー

さくらんぼの木の下に銀マットを引く作業を手伝いました(作業名:シルバー?)。シルバーシートを木の下にひいて隅をペグで押さえます。これで、太陽の光を下から反射させさくらんぼをさらに赤く育てます。サクランボ狩りシーズン前には撤収作業が有ります。

作業の写真を撮り忘れたので、昨年の農園の写真を使わせていただきました。

1+

花の回廊

花咲くリゾナーレ2018が6/3で終わるので、6/2・3にかけて回廊を飾った花苗のプレゼントが有りました。コーヒー豆を買うついでにいただきました。

プレゼントをいただく皆様。(うちのⅩが品定めしています)

2+

CT検査

血糖値とコレストロール値が高く数年薬を飲んできましたが、精密検査することにしました。月初は超音波検査と大腸内視鏡で腹部を確認し、今日はCT検査しました。午後からの検査だったので、朝食だけ簡単に食べて午前中は水だけを飲むことは可能でした。15時からCT検査でしたが、造影剤の注射後おなかとお尻周りが暖かくなりあまり気持ちの良いものではありませんでした。10分位で検査が終わり、検査後は点滴1.5時間ほどかかりました。結果は来月です。

バラの蕾もみんな開き見事に咲いています。

もう一本のバラも咲きだし、ピンクの中輪でした。(界君咲きましたよ!剪定ありがとう)

2+

さくらんぼ 摘果・敵芯

サクランボも実が生ってきました。果樹園では大きなサクランボを作るため、摘果敵芯作業が始まりました。育った実を切り落とすのもつらいものですが、どれだけ大きくなるか楽しみです。

岩原果樹園のブログより(5/2)

昨日が「立夏」でしたので、もう夏がすぐそこにやってきています。近所の田んぼは水入れが始まり、夜はカエルの合掌が始まりました。

道の駅「南きよさと」の鯉のぼりもまだ泳いでいます。ここの芝桜も満開できれいです。

1+

三日月

昨日の雨で山に雪が降ったようで、山が再び白くなっていました。

清里からの八ヶ岳

さくらんぼの花も満開で、受粉作業が続きます。

月は、三日月で夕空の主役です。

2+

サクランボ 交互受粉

果樹園のお手伝いも1週間経ちました。花粉を取るための花摘み作業も後半に入りました。受粉作業も始まり、今日は交互受粉です。サクランボは同じ品種同士では実を結ばないことから、異なる種類の花を一本の枝毎に交互に毛ばたきで受粉させる作業をしました。同時期に違う品種が咲いた場合は有効だそうです。

1+