薪ストーブメンテナンス

今朝は天気が良く、梅雨の合間の青空でした。薪ストーブのメンテナンスも本日実施していただきました。今シーズンの最後には、薪投入時に煙が出る傾向が有りましたので煙突系の掃除を入念にしていただきました。よく乾いた薪と空気の取入れをうまく調整して使ってくださいとのことでした。

近くの田んぼには、シラサギが毎年来ています。白鷺は白い鷺を総称して言っているそうで、ここの鷺は「ダイサギ」の様です。望遠レンズでしっかり見たいと思います。

今朝の月。6月4日以来の久しぶりの月になります。

3+

塗装前処理

今日の朝。青空が少しずつ出て来て気温も上がりだしました。今日はデッキの塗装を考えており、高圧洗浄機で埃、黒カビを飛ばしました。2・3日乾燥させて塗装に入ろうかと思います。

今日の月。夜は雲が多く、雲合いからの撮影です。なかなか望遠鏡を出す気がしません。

3+

まき

今日の天気も雲が多く、夜はどんてん(曇天)。明日から天気が悪くなりそうなので、昼は野ざらしの丸太の輪切りの薪割りをして、来シーズン用の薪の準備をしました。まずはブナぽっい木を薪木にしました。重い木ですので持ちが良さそうです。

2+

グローブ

今日は一日暖かい天気でした。薪ストーブ用の耐熱手袋の中指の先に穴が空いてきたため、前の色違いをプレゼントにいただき、さっそく使ってみました。新品は固く、使い慣れた旧品は柔らかくなって使いやすかったのですが、革製品なので、まあ数か月すればなじむでしょう。

薪宅配も年末年始お休みのため、本日今年最終ということで、山もりに積んでいただきました。次は1月10日ごろでしょうか。

2+

点火

気温も段々低くなり、朝8時頃で4度でした。自動車の屋根も露が氷かけていました。もう少しで霜注意報も出る事でしょう。夕方も冷え込み今シーズンはじめての薪ストーブを点けました。炎を見ているだけで暖かくなります。

今晩の月も煌々と輝き、地面も明るくなりました。負けじと北東の空の冬の星々が輝いていました。

5日に木星と土星を撮影して見ました。やはり、もう低空でシーイングが悪いのでボケてしまいます。

3+

革細工

今朝の空はスカイブルー。夕方の金星は陽が沈むとすぐに見えるようになりました。光度はマイナス3.9等です。一等星の約40倍の明るさになっています。

手斧のネックガードを作ってみました。革の切りくずを先日の星まつりで買ったのはこれを作りたかったのです。ハトメの5mmは大きかったかもしれません。またアルミ製品は加工しやすいですが柔らかいです。中型斧のネックがボロボロになってきたのでこれをもとにバージョンアップしたいと思います。

今日の月。望遠鏡で見ていると結構ゆらゆらなので、惑星撮影は諦めました。そういえば冬季の惑星写真は撮ったことが有りませんでした。

3+

細い薪木

朝は山に雲が有りましたが晴れ。夕方には雲が出て夕焼けで山のシルエットがオレンジ色に見えました。

細い薪木を割りました。置くところがないのでミニ小屋の前に並べました。マキタの電動の鋸で切って手斧で薪割りしましたが、そろそろ鋸の刃が丸くなってきたので切れ味が悪くなってきました。

2+

薪木

天気が悪く、薪木を切っていなかったので、晴れ間をみてコマ切りしました。電気鋸で切れるサイズ(太さ)まで裁断しましたが、残りはチェーンソーの出番です。寒さも身に染みてきたので薪ストーブの出番でしょうか。でもこの薪は来シーズン用に準備です。

2+

枝、落下

今日の朝も、雲が少ないです。気温も上昇して27度近くになりました。日差しが強いので暑さを感じました。

家の裏に栗拾いに行ったら、枝が折れたあとが・・・。桐の木の枝が折れたようです。葉っぱが大きいので処分に大変です。薪木になるかな?

夕方の月は、辛うじて見ることができました。昨日の月も掲載を忘れたので並べておきます。今日の月はクレータがくっきりと見えていました。

2+

薪ストーブメンテナンス

薪ストーブのメンテナンスを今年もお願いしました。煙突掃除から、薪ストーブを分解して内部清掃していただき綺麗になりました。不具合個所は有りませんでしたが、インナートップにひびが有り、ダンパーが閉まらなくなったら交換が必要とのことでした。薪ストーブは、よく乾いた薪を使い、熾火でしっかり温めることですと言っていました。

3+