薪ストーブ点火

今日の空。早朝はついにマイナス0.1℃になりました。南アルプス連峰も雪をかぶりました。

夕方から冷え込10℃を切りました。早くも薪ストーブ点火です。

今日の太陽と月。太陽黒点は5群18個。月は明日(11/5 22時19分)に満月で本年度最大の満月で、スーパームーンとも呼ばれています。ちなみにネイティブアメリカンではビーバームーンです。

満月の大きさは500円玉と100円玉ぐらい違います。

もう一つおうし座南流星群の極大日です。5日21頃がピークで、火球が多いと言われています。満月で条件的には良くないです。流星は四方八方に流れるので満月の反対側を見ましょう。

2+

デッキ塗装

今日の空

友人に手伝ってもらいデッキの床と倉庫の壁を塗装しました。両方ともに事前の様子の写真を撮り忘れました。デッキはキシラデコールを使いました。前回のデッキの塗装は2022年10月だったので3年後の塗装でした。

2+

ベンチの塗装

今日の空も雲が多いです。

昨日ベンチの塗装。ベンチの座面にとげが出始めたため塗装をしました。サンダーで表面を削って、倉庫の壁の塗装で余った塗料を塗りました。(ちょっと明るすぎたかな?)

2+

今日もミニログの塗装

今日の空もはっきりしません。夜には雨になりました。明日から西空に細い月が見え始め明後日が三日月です。

ミニログの塗装も窓枠を塗り、残りは壁になりました。薄ピンクもいいのですが薄茶に塗ります。・・・晴れの天気が続かず何時やろうかな?・・・母屋のテラスもあるし・・・

2+

ミニログの塗装進捗

今日の空も曇り空。日照時間は0.7時間で、夜も曇り空です。
星空は見えませんでしたが、明日は新月です。

ミニログの塗装進捗です。屋根の縁、ドア回りを白色で塗装しました。

2+

ミニログ塗装Ⅱ

今朝は雲の中で昼間は雨模様でした。

昨日、ミニログの屋根の裏を塗装しました。色は「スプルース:松科に属する針葉樹」で、一般的に白色から淡黄白色だそうです。まだ半分なのでこれが終わったら、壁→ドア・窓周りと塗っていきますが、天気が今後今一の様で進捗が危ぶまれます。

2+

塗装

今朝の空は昨晩の雨で洗われて青空です。

ミニログのドアの塗装が剥げたままにしていたので塗装しました。塗料が水性ステインなので元の塗装はがしに手こずりました。元々はピンクでしたが今回は「デニムブルー」にしてみました。次は壁と枠ですが何色にしようか迷います。

2+

月暈

今日の空は夕方から曇り空になってしまいました。

梅の花は五分咲きでしょうか。雨が降ったりでちょっと元気がないです。

今日の太陽。大きなプロミネンスが出ているようです。

今晩は月暈が出て、曇り空になりました。縦の線は飛行機雲です。月はかに座にいます。

2+

今日の空は昨晩続いた雪が霙になっていました。
残念ながら夕方も曇り空で「すばる食」は見えませんでした。次は8月16日深夜から17日の夜半過ぎに起こります。

降雪の様子。積雪は12㎝でしたが朝方雨模様だったので15cmは降ったのではないでしょうか。

昨日、雪の降りかけにデッキにブルーシートを引いておきました。これで雪かきがやりやすいかも。

2+

東京天文台100年記念切手(昭和53年)

今日の朝方は青空が見えましたが、夕方から雨模様。

今日の日は東京天文台100年記念の記念切手が昭和53年に発売された日です。
現在の東京天文台は三鷹にあります。はじめは、明治11(1878)年に、東大理科学部星学科の観象台として本郷に発足し、そこから数えて100年となります。それから、麻布飯倉に移動され、大正13(1924)年に現在の三鷹に移転して、東京天文台(現 国立天文台)と改称されました。
この版画の天文台は、岡山天体物理観測所の188センチ反射望遠鏡です。切手の図案も東京天文台の記念なのに、岡山のものだそうです。

誕生日プレゼントで薪割台を頂きました。細めの薪で節が無いものが良く割れそうです。どっちかというと焚き作りに向いています。

2+