ドアハンドルプロテクター

今日は朝から天気が思わしくありません。

車のドアハンドルの内側に細かい傷が付き始めたのでドアハンドルプロテクターを付けてみました。この手のボデーカラーは傷が目立ちます。

2+

吉田のうどん

今日の空。飛行機雲も出来る大空になりました。上空は湿度が高くなったのでしょうか。

夕空には、明るい星が二つ輝いています。写真は1/31ですが。下が金星(宵の明星)-3.9等、上が木星(-2.2等)です。晴れればこんな宵の夜空が見続けるでしょう。3/2に両者が接近します。

甲府方面に用事があって行きました。気になっていた甲斐市玉川の「吉田のうどん」の店「UDONダイニングらんたん」に行きました。食べたうどんは全部乗せをおいしくいただきました。つゆも麺も吉田のうどんです。

北杜ナンバー。ダイハツの店にCAMBUSが置いてありました。CMで気になったナンバーですが実在しない地域ナンバーですが、この 地域ナンバーが欲しいです。

2+

アトラス彗星(C/2019 L3)

今日の空。朝方富士五湖地方で地震が有り飛び起きました。特に何もなく安心しました。
雪の便りも近くまで来ているので、乗用車のタイヤもスタッドレスに交換しこちらも安心です。

観測所の望遠鏡を口径28cmから6cmに乗せ換えました。焦点距離はフラットナーを付けて370mm(F6.2)なのですが、フルサイズカメラでも切れが良いです。これで彗星、大きな星雲・星団を狙っていきます。

今日の彗星写真は、12/1撮影のアトラス彗星(C/2019 L3)です。2019年6月10日に18.1等で小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)で発見されました。太陽に最接近するのは2022年1月9日ですが、3.56auも離れて通過するためこれ以上の姿は期待できそうもありませんが、しばらくはふたご座にいるので観察対象です。

2+

冬タイヤ装着

今日の空。朝は曇り空で外の気温計はマイナス1度で寒いです。夕焼け後、夜は良く晴れてくれました。

軽自動車のタイヤをスタッドレスに交換しました。BRIDGESTONEの最新BLIZZAK VRX3ですが、スタッドレスを感じない乗り心地で、スタッドレスタイヤも進化しています。

昨日撮影した、カルドウェル天体C57。いて座なので低空になり、光害の影響で微かにしか写っていません。最初は淡くて存在が解りませんでしたが、画像を強調処理して浮き出ました。もっと高度が高い時に撮影したいです。

2+

Levin

今日の空。時折雷鳴が聞こえる昼間でした。
p.s. 今日6/14、関東甲信地方に梅雨入り宣言が出ました。平年より7日遅く、昨年より3日遅いそうです。昨年の明けは8/1で長かったですね。今年は平年どおり(7/19ごろ)に明けてほしいです。

雷といえばトヨタのレビン・トレノを思い出します。レビンは英語で“稲妻”をトレノはスペイン語で“雷鳴”を意味すると聞いていました。昭和52年代の私の車はTE37レビン(Levin)でした。このTE37前期は256台の生産だったそうで、ヤマハの2T-Gエンジン(4気筒DOHC2バルブ+ソレックスツインキャブレター)は良いエンジンした。

いるか座のカルドウェル天体C42、球状星団です。小さく暗いのでメシエリストには入らなっかったのしょうか。

3+

今日も月面Xが見えました。

今日の空はちょっと霞んでいます。黄砂とPM2.5のダブルパンチのようですが、それほどひどくは有りません。

軽自動車のタイヤを夏タイヤに交換交換しました。冬タイヤの機能としてのスリップサインが出ていましたので来シーズンは購入を考えなくてはいけませんが、きれいに洗って保管しました。

今晩の月。月面Xの見える予測時間は過ぎていましたが、まだしっかりXとLOVEが見えていました。海の形が幼い子供に見えてきました。アトラス彗星C/2020 R4は9等星でヘルクレス座を移動中なので望遠鏡を向けてみました。明日デジタル現像してみます。

3+

タイヤ交換

今朝も冷え込みました。ここ数年は4月の上旬に雪が降ることがありましたが、今年は無いようです。夜の天気も今一です。

昼の気温も20度近くなってきたので車のタイヤを夏タイヤに交換しました。今期は雪の積もる日が少なく、新型コロナの影響で動く機会も少なくて、雪の上を走る機会がなかったです。さすがにSUVのタイヤは重いですので、あす体が痛くならないことを祈ります。

3+

車検後は仮標章

今日の星見里の空は、朝と夕方は富士山が見えたようですが、昼間は霞んでいたようです。富士山の雪も少なくなりました。

今日は、お彼岸に行けなかったお墓詣りに行きました。横浜は桜が満開でした。車の車検も終わり仮標章が貼り付けられました。

今日の月は十三夜です。満月は29日の寅の刻(4時頃)となり、ワームムーン(Worm Moon)と呼ばれています。虫たちが地面から這い出して来る季節を現しています。

3+

じゃり

今日の空は曇り空でしたが、気温は上昇し15℃ぐらいの気候となり外で作業するとちょっと汗が出ました。

駐車場に砂利をひきました。土がむき出しだったので雨が降るとタイヤとボディ下回りが泥はねで汚れましたが、これで無くなるでしょう。家の周りもまいてみました。明日は雨の天気予報で今晩も曇り空でした。

カルドウェル天体は、かみのけ座の楕円銀河C35。かみのけ座銀河団の中の一つで回りに小さな銀河が沢山写っています(点像ではなくボケているもの、楕円形の物は銀河です)。

3+

冬タイヤ

今日の空も青空。朝の外気温は0度ですが、昼間は日差しが暖かいです。12月に入りましたので軽自動車のタイヤを冬仕様に交換しました。タイヤの山は有るのですが2013年製のため交換時期でしょうか。

タイヤの製造時期の確認は、タイヤの脇に刻印されています。このタイヤはJMJ2713 と刻まれているので2013年27週に製造されたものです。4桁の数字で上2桁が製造週、下2桁が製造年(西暦下2桁)を現しています。

今日の太陽。大きな黒点はそのまま活動しています。左から現れた領域番号は12790が付与されました。太陽のエッジがギザギザに写っています。上空は冬型の気圧配置に近くなっているので上空は荒れているのでしょう。

夜は雲が出てきて、星空は望めず。昨日撮影した南アルプスに沈む木星と土星のショットを眺めてみました。19:30には沈んでしまいます。今後は17日に細い月と並び、21日に木星・土星が大接近します。

3+