オリオン座流星群の時間帯画像

今日も曇り空。

23日夜間から24日朝にかけてのオリオン座流星群の画像を時間帯に分けてみました。

まずは全体

時間帯ごと。23時台は23:29から、05時台は05:05まで。カメラは南西向きなのでオリオン座が写り始めた02時頃が多く流れているようです。

2+

オリオン座流星群

今日の空。

21日に極大を迎えた迎えたオリオン座流星群。2日遅れで晴れましたがまだまだ流れていました。
画像では全61個(散在流星含む)
23時 3個、00時 9個、01時 3個、02時 14個、03時 18個、04時 12個、05時 2個 でした。

左隅の明るい流星の動画を切り取りました。すぐ右隣りがシリウスです。

今日の太陽。東京天文台では観測されず黒点情報は有りませんでした。

2+

2彗星の本格画像処理

今日の空

17日に撮影した2彗星の写真を本格処理しました。
レモン彗星。SiriusCompという地上を固定できるソフトで8枚の画像をコンポジット処理しました。

スワン彗星。41枚の写真を彗星を固定するメトカーフコンポジットしました。彗星は動きが速いので、彗星基準にすると星が移動して見えます。

オリオン座流星群が21日21時に極大を迎えます。今年は月明かりもなく観察条件は最良です。
極大ピークは平らなので前後3日は見頃でしょう。オリオン座は22時頃昇ってくるので22時から夜明けまで見えるでしょう。

2+

明日は旧:ジャコビニ流星群がピークを迎えます

今日の朝空は雲が低いです。天気も回復しません。

明日の夜から「10月りゅう座流星群」がピークを迎えます。極大時刻は10月9日04時なので夜明けまでが見ごろの予測です。月が明るいのと天気が心配ですが観察してみます。
この流星群は,以前は,母天体の名前をとって「ジャコビニ流星群(Giacobinids)」とも呼ばれていましたが,現在は「10月りゅう座流星群」が正式名称です.

2+

もうすぐペルセウス座流星群のピーク日

今日の空。日照時間も3.1時間、最高気温も27.1℃と8月になってやっと30℃の真夏日より離脱しました。
夜は曇り空で満月は見れませんでした。

いいよいよ夏の風物詩ペルセウス座流星群のピーク日が近づいて来ます。見頃は8月12日夜から翌13日明け方ですが前後1日も沢山流れることでしょう。今年は明るい月が邪魔をするので、月を背にして観察すると良いでしょう。

参考:ペルセウス座流星群が極大(2025年8月) | 国立天文台(NAOJ)
参考:2025年ペルセウス座流星群電波観測速報 | 流星電波観測国際プロジェクト

2+

最高気温 今年最高の35.5℃

今日も暑い日になり、最高気温は今年最高の35.5℃となりました。家の外の温度計は37℃を示していました。

今日の太陽。黒点群が少し大きくなったでしょうか。

みずがめ座δ南流星群を撮影したときの当該群以外の明るい流星を動画処理しました。
1番目 7/30 22:15:19
2番目 7/30 22:58:52
3番目 7/31 02:40:28
4番目 7/31 03:02:41

2+

昨日のみずがめ座δ南流星群

今日の空

今日の月。月面Xが見られる予報が有りましたが、望遠レンズでははっきり写らず、望遠鏡を向けたら雲と木の影響で撮影できませんでした。

昨日(7/30夜~31日未明)のみずがめ座δ南流星群。みずがめ座は左方向に位置するので、縦気味に写っているのは他の流星群か散在流星と思われます。

他の流星群か散在流星を除いてみました。

2+

スターリンクトレイン

今日の空。

スターリンク衛星を撮影してみました。肉眼では確認できないのでスマホで撮影してみました。
中央横に並んでいるのが写真では見えます(動画では写りませんでした)。左上は北斗七星ですので約2等の明るさでしょうか。

2+

スターリンクトレイン

今日の空も霞、湿度が高いです。

スターリンクトレインが見えました。

動画で試みましたが、よく見えず。明るさを調整してわずかに行列が見える様になりました。

明日23日も見えます。

2+