ソンブレロ再

ソンブレロ銀河(M104)に再挑戦しました。露出時間120秒にしてみたら少し厚みが出て来ました。星々がいつもより大きいのは、ピントが甘かったのと薄く雲がかかっていたせいかもしれません。もうひと踏ん張りです。

夜半には、しし座が南中してきました。星座の形を意識したのですが、構図が上過ぎて後ろ足が写りこみませんでした。レグルスは「小さな王」、デボネラは「ししの尾」意味で、二星とも二重星です。星座線がイメージできれば天に輝く百獣の王の姿が見えてきます。

星図。この構図で撮りたかったのですが・・・。

2+

子持ち

今宵は天気が悪かったので、先日取った星雲の画像処理をしました。りょうけん座(おおぐま座の側)の子持ち銀河M51です。一年前にも撮影しましたが、露出60秒でしたので銀河の腕が薄く写っていました。今回は倍の露出時間にしてみましたら、腕の様子が解るようになりました。大きい銀河の腕に小さい銀河が繋がっているので子持ち銀河と呼ばれています。

2+

シリウスの伴星

月の写真を取った後に、おおいぬ座のシリウスの伴星(シリウスB)がこのところ見頃だと思い出し撮影してみました。偽像かもしれませんがそれらいい星が写っていました。今はシリウスより10”ほど離れており約50年で一周するそうです。シリウスBは8.5等星で光る白色矮星で大きさは地球と同じで、シリウスとの距離は8.2~31.5auの楕円軌道で回っています。

今日の月。夕方には天頂に見えだしたので、大気の影響を受けにくくなりシャープに撮れています。

月の下の部分の拡大です。海の部分とクレータが沢山ある場所が対照的です。

2+

山は雪

朝方まで山は雪が降っていたようで、山の下まで雪がかかっていました。今時期の山の姿に一時戻りました。

夕方の八ヶ岳。15時過ぎ頃から雲が無くなり、全貌が見えました。雪は3月にしては無いです。

夜は晴れると期待しましたが、今夜も日が暮れてから曇りで、このパターンが続きます。今日も星座の写真で星座巡りで、かに座を視ました。明るい星でも4等級のため夜空では見つけにくいですが、M44プレセぺ星団が淡くぼ~ッと見えその周りの4つの星が解れば足も見つかります。簡単な見つけ方はふたご座のポルックス・こいぬ座のプロキオン・しし座のレグルスの三つの三角形の真ん中に位置しています。写真ではしし座のレグルスが写っていないため良い構図ではありませんでした(レグルスは左中央のちょっと先にあります)。またチャレンジします。

2+

トリコロール

岩本彗星はぎょしゃ座を移動中で、赤い散光星雲の中を移動中です。左下に進んでいますので、明日は勾玉星雲の中に位置する予想です。彗星の緑と散光星雲の赤と星団の白の色合わせが美しいです。

ぎょしゃ座の星座写真のリベンジです。ソフトフィイルター(Kenko PRO SOFTON-A(W))で明るい星に滲みを入れました。3等星ぐらいからはっきり見えるので星座説明には適しています。薄く霞がかかった空でしたが、ぎょしゃ座を横切る天の川も良く写りました。(ボケを入れたので岩本彗星が良く見えません)

1+

星座の形

昨日は気温が上がり春の陽気でしたが、今日はいつもの天気になり日差しを浴びていると暖かい一日でした。

今日の夜は、すっきりしない夜空でしたが21時過ぎからちょっと条件が良くなってきたので、標準レンズ(50mm)で星座の写真を撮りましたが、星座の形が解るには星がいっぱいすぎて解りずらい写真になってしまいました。やはりソフトフィルターで3等星ぐらいまで滲ませて大きくしないと星座ぽっくなりませんでした。下記はぎょしゃ座の例です。

岩本彗星はどんどん遠ざかって小さくなっていきます。上記ぎょしゃ座の矢印の位置にいます。2日後はM38 の近くに来るので、星団・星雲のコラボの写真が撮れるかもしれません。

1+

春日和

立春の今日は気温がぐんぐん上がり、春の陽気となりました。朝の気温も高く、寒得初の割引なしとなりました。

陽が落ちた直後も良い天気で、だんだん日没時刻も遅くなってきました。

夜空も晴れてきれいに見えました。21時頃にはカノープスも南中し今日を含め天気の良い日にはしっかりと見えます。家からカノープスが見えるなんて幸せです。昔は山に登り期待をかけたものでした。

2+

オリオン座周辺

今日の月は、月が沈むタイミングを待ちました。地平線は明るいため、沈むころには薄くて良く見えませんでした。

寒得は10時に寒さが発表されるのですが、さすがに日曜日でwebがなかなか繋がらない状態でした。結果は-6.5℃。何処も混んでると思いつつ清里の森の鉄板ダイニングヒッコリーファームへ。信州牛の包み焼きハンバーグセットをいただきました。肉厚もあり美味しいかったですが、鉄板の熱さでタレが焦げてしまうのが難点でした。

Xは、国産チキンステーキセット。

帰りに清泉寮ファームショップに寄って、八ヶ岳をパシャリ。

夜は晴れましたが、透明度が良くありませんでした。オリオン座の周りの赤い星雲を写してみました。中央下がバーナードループ、中央上がエンジェルフィシュ星雲、中央左がバラ星雲です。左斜めが天の川です。

2+

薄曇り

昨日7日から立冬に入り、いよいよ冬の訪れの季節となりました。今日の昼間は天気が良く穏やかな気温となりました。

夕方からまた曇り空。21頃に星空が見えたので全天カメラで撮ってみると、水蒸気が多く薄曇り状態です。そろそろ、ウィルタネン彗星(46P)と言う周期彗星が明るくなってくるので、早く観察してみたいです。

1+

満天の星

日が暮れて3時間ほど晴れて、満天の星を見ることができました。雨上がりで霧状だったので南側の下は、光害かぶりが強かったです。

南西には、甲斐駒ヶ岳の上に夏の銀河が、

天頂には、夏の大三角。小さな星座の星座線を入れてみました。

北東には、カシオペア座。肉眼でも見えるアンドロメダ銀河も昇って来ています。南西から北東まで天の川が薄っすら見えていましたが、20時頃には再び雲がかかってしまいました。

このカメラの組み合わせでは、ソフトフィルターを入れていますが、明るい星が滲んで大きく写りません?。光害カットフィルターのせいでしょうか。

1+