今日の空。朝は芸術のような雲が有りましたが、午後からは快晴になりました。でも暗くなるにつれて雲が湧きだしました。
今日の太陽。黒点が右に移動していきます。太陽のプロミネンス(爆発して吹き上がっている箇所)を見てみると結構黒点の周りが活動的です。左下のエッジ部に明るいプロミネンスが有るのでまた黒点が見えてくるかもしれません。太陽の寿命は、後50億年と言われていますが何処からパワーが出てくるのでしょうか。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今日の空。朝は芸術のような雲が有りましたが、午後からは快晴になりました。でも暗くなるにつれて雲が湧きだしました。
今日の太陽。黒点が右に移動していきます。太陽のプロミネンス(爆発して吹き上がっている箇所)を見てみると結構黒点の周りが活動的です。左下のエッジ部に明るいプロミネンスが有るのでまた黒点が見えてくるかもしれません。太陽の寿命は、後50億年と言われていますが何処からパワーが出てくるのでしょうか。
今日の空。朝夕とも雲が多いです。夜は「星空さんぽ」が入りましたが、清里は山の天気で曇り空。麓は晴れているのですが残念でした。
太陽を望遠鏡で撮影して見ました。昼も気流が荒れていてシャープな黒点が撮れません。
月と火星が並んで、月がある星空で2つが縦に並んで見えました。火星の光度はマイナス1.3等とシリウスの明るさに近くなってきました。
月のエッジがギザギザだったので、火星は期待していませんでしたが、やはりボケボケでした。何が写っているか良く解らないためシュミレーション画面と比べてみると、子午線の湾(アリンの爪)がほぼ中央でした。南極冠は小さくなりすぎて写らなかったようです。視直径15.5″と小さくなってきました。
今日の空も青空です。夜も晴れましたが21時頃からちょっと霞がっかてしまいました。
太陽にある黒点は、自転で明日には見えなくなりそうです。太陽の自転周期は約25.4日、地球から見て約27.3日なので一か月後また見えるでしょうか?。この黒点は番号が2781と付与されています。(NOAA: National Oceanic and Atmospheric Administration 米国海洋大気局。この機関によって太陽活動領域に番号が振られる。)左下にも2782に発生しているのですが、望遠レンズの解像度では写っていません。
日が暮れて、薄明が終わってから南の空に木星・土星・火星を入れて撮影していたら流星が写っていました。実物はよそ見をしていたので見えませんでしたが。昨夜も1時間で3個ほど見ました。今時期はおうし座流星群・しし座流星群ですが、方向が違うため散在流星でしょう。そういえば、しし座流星群の極大は17日19時頃がピークと予想されています。