今日の太陽

今日の空。最高気温30.5度と真夏並みの暑さでした。

今日の太陽。右側の黒点群が発達したようですが、もう見えなくなります。右側の細かい黒点群が大きくなりそうです。

2+

月は半月・金星は月齢6ぐらいの形

今日の空。曇り空ですけど蒸し暑くなりました。

今日の月は半月で、欠け側が真っすぐです(当たり前ですけど)

宵の明星。雲間にちょっとだけ見えました。まだまだ明るいです。7/7の七夕の日に最大光度(-4.5等)になります。

コリメート撮影してみました。(C11 接眼レンズ40mm OM-1 12mm)半月型を過ぎて三日月型に進んでいます。

2+

夕方月は見えたけど

今日の空。青空になりません。

今日の太陽。昨日と変わり映えしません。

今日の月。撮影時(18:31)の月齢は7.2で、明日16:50に上弦の月(半月)となります。この後雲が出てきてお月見は出来ませんでした。

1+

太陽と月

今日の空。

今日の太陽は薄雲がかかっていますので表面が均一では有りません。細かい黒点が沢山出ています。

夕焼け空になりました。月も上空に見えます。明日は上弦の月(半月)です。この後雲がどんどん出てきてしまいました。

月を撮影する頃には、薄雲がかかってしまいました。

2+

6/13の太陽

今日の空。雨模様の一日でした。

サクランボの収穫。まだまだ前半戦です。

昨日(6/13)の太陽です。一週間ほど前はにぎやかでしたが落ち着いてきています。太陽も中々姿を見せてくれないので撮影できていません。

2+

6月の満月

今日の空。

今晩は満月でした。ストロベリームーンと最近は騒がれていますが、今年はあまり話題にならなかったかな?
月出(19:20)あたりは雲に覆われており、低空での赤みがかった様子は見れませんでした。写真のタイミングは21時ごろで高度は13度ぐらいでもう白っぽくなっていました。画像処理で色温度を下げてみました。

今日の昼間は、果樹園のバイトで洋ナシの袋掛け。日差しもきつくなってきたので、上を向いての作業は眩しいです。まだ親指の先より少し大きいぐらいで、収穫時期は9月下旬からです。

1+

自動導入がうまくいかず

今日の空。

今日の月。久しぶりに撮影しましたが、自動導入がうまくいきませんでした。コントローラの位置設定と時刻差がずれていました。設定がリセットされたようなので電池を交換してみようと思います。

梅酒を作りました。毎年小梅でしたが、今年の梅は白加賀です。梅本体もおいしく食べれそうです。

1+

バラ 大輪

今日の空。

大輪のバラが咲きだしました。枝ぶりに対して花が大きいので落ちてはしないかと心配です。

今日の西空。上から月、火星、金星が並びました。月はかに座にいて月齢 5.8でした。

2+

超新星 2023ixf in M101

今日の空。富士山にはまだ五合目まで雪が有りましたが、南アルプスは雪が少なくなってきました。

今晩は、月と火星が接近。左側が火星です。右はふたご座のポルックスとカストル。右下が金星です。月は明日かに座に移動します。

5/19に板垣公一さんがおおぐま座のM101に発見した超新星 2023ixf を撮影してみました。発見当時の高度は14.9等で今日は11.8等という発表もあり、まだ明るくなりそうです。M101は渦巻きの腕が大きく開いた形状から「回転花火銀河」あるいは「風車銀河」と呼ばれています。

2+

細い月と金星が大接近

今日の空。午前中は雨模様で、午後からは曇り空。

細い月と金星が大接近。20時過ぎから雲が離れ始めて、月と金星の接近を見ることが出来ました。23:08に大接近(1.5°)なので沈んだ(22:32)後でした。

1+