朝焼けで朝を迎えました。気温も冷え込み霜柱が立つようになってきました。
新米を譲っていただきました。梨北産の農林48号(通称よんぱち米)です。玄米ですので精米が必要です。近所の精米機コーナーで精米しようと思います。
今日も月が輝いています。高度が高くなりピントも合わせやすくなりました。(フラットナーを外したらすっきり映るようになりました)
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
朝の日の出前に、月をとらえました。明日の20時42分には新月です。
朝の気温は零度になりました。部屋の中は18度でまだ少しは温かいです。
新そば巡り。韮崎のLa・Sobaに行きました。
お店の看板メニュー!
コシのある新そばに、うさぎをモチーフにした特製つゆ。川海苔、メレンゲ、クコの実、玉子の黄身で形づくっています。
そば粉を使った生地のクレープ。たっぷりのチーズや野菜を、香り高いそばの生地と一緒に。
お店の外観。香りが良い北海道産のそば粉を使用しているそうです。
日没は、甲斐駒ヶ岳に沈んでゆきます。
ダイヤモンド甲斐駒ヶ岳になります。20日は月が沈んでいきます。
明日早朝はしし座流星群の極大ですが雲がかかっており見るのは無理そうです。
朝の月は、だんだん細くなってきて三日月に近くなってきました。
朝霧。下の方から霧が上がってきて一時霧の中になりました。昨日の雨で湿気が多かったのでしょう。
大泉町町屋で、秋の大感謝祭「町屋ウィーク」という祭り(?)があり期間中、各店舗にてイベントまたはサービスあり!ということで行ってきました。
新そば(そば処いずみ)。今日はカキそば定食でサービスは鳥もつ煮。打ち立てをいただきました。新そばの香りと、鳥もつ煮の味は最高です。
ひまわり市場で、えごま大福「幸せに」を買いました。地元「金精軒」製なのであんこが美味しい。
次の一軒は、谷桜酒造。コミュニティホールで淡彩展を見てお酒を購入。
嘉永元年、当時、蔵の敷地より大量の古銭が出土したことから屋号「古銭屋」と称され、ちっぽけな御神酒酒屋として谷櫻は歩み始めたそうです。
今日の朝の月です。下弦の月となりました。
今晩は、年に一度20時から21時まで身の回りの明かりを消して星空をを見上げてみませんかという「ライトダウンやまなし」の日です。ラジオではカウントダウンを放送していました。我が家も消灯です。
一番明るいのは、南方面(甲府)です。
上を見上げてみました。左から天の川づたいに、はくちょう・カシオペア・ペルセウス座が見えます。