夕方、すじ雲の隙間から月が見えたので撮影の準備をしたらすぐに曇られました。1時間ほど待ってやっと雲の隙間から見えたのでシャッターを切りました。

月が見えない合間に、こと座に望遠鏡を向けてみました。メシエ57(環状星雲:ドーナツ星雲)をとらえることができました。

夜、眠ろうと夜空を見たら満点の星でした。

西に沈む、夏の星々です。久しぶりにきれいな星々を見ました。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
夕方、すじ雲の隙間から月が見えたので撮影の準備をしたらすぐに曇られました。1時間ほど待ってやっと雲の隙間から見えたのでシャッターを切りました。
月が見えない合間に、こと座に望遠鏡を向けてみました。メシエ57(環状星雲:ドーナツ星雲)をとらえることができました。
夜、眠ろうと夜空を見たら満点の星でした。
西に沈む、夏の星々です。久しぶりにきれいな星々を見ました。
今日は大きめの望遠鏡で月を撮影しました。口径20cmのカセグレン式望遠鏡ですが焦点距離が2000mmあるのでカメラの撮影素子上は直径約20mmになります。フルサイズのカメラの縦が24mmなので画面いっぱいに見えます。
土星は前回よりきれいに撮れました。望遠鏡の調整はしていないので、空の空気のせいだったのでしょう。高度が低いのでゆらゆらしていましたがデジタル処理で浮き上がりました。1400枚の90秒動画の60%を使っています。
撮影した望遠鏡は下記です。
http://hoshimijin.sblo.jp/category/4434782-1.html
今日は、太陽系の「太陽」「木星」「土星」をターゲットに撮影しました。久しぶりにCGEM赤道儀を出しました。総重量34kgは重いです。
久しぶりに黒点が見えています。太陽のピント合わせはまぶしいのと高度が高いので難しいです
シュミカセの光軸が随分ズレていました。移動したせいでしょうか?
全体的に透明度が悪くゆらゆら見えていましたが、デジタル処理したら見えるようになりました。