投稿日: 2018年3月30日2018年3月31日開花 桜が開花しました。2本あるうちの遅く咲くだろうと思っていた方の蕾が開きました。 明日21時37分に満月となります。今日の月は、距離 37.05万 km(視直径 32.2′ )で画面いっぱいです。 👍いいね 2+
投稿日: 2018年3月29日2018年3月30日はるうらら 甲府では、桜の満開が観測されました。平年に比べて5日早く、昨年に比べて11日早い観測だそうです。此処の気温もぐんぐん上がり23度になりました。最低気温は3.5度でしたので寒暖差が激しいです。桜前線もすぐ下まで来ています。 庭の桜は、明日にでも開きそうです。 夜の主役は月になっています。 👍いいね 2+
投稿日: 2018年3月28日2018年3月29日玉切り 来冬シーズンの準備として、薪作りの一歩を始めました。 裏の採伐して出来た原木を、玉切りしました。チェーンソーは騒音を考慮して電動の充電式にしました。パワーは力任せに切ろうとするとちょっと物足りませんが、チェーンソーの重さで切り落としていくには問題ありません。写真の右上のグッズは、木材用のトングですが丸太を運ぶのに便利で、腰を曲げずに持ち上げられ片手で運べるので体に負担がかかりません。原木はまだまだあるのでのんびりやっていきます。 今日の月も望遠レンズ2000mm相当の望遠鏡で撮影しました。なるべく北を上に撮っているので影が斜めになっています。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年3月27日2018年3月28日フルサイズ 今日の夕空は、薄雲がかかっておりすっきりしない夜空でした。月を2000mm相当の望遠鏡で撮影して見ました。横はトリミングしていませんが、フルサイズのカメラで画角いっぱいです(今日の月の距離は最近36.9万kmでした)。 この組み合わせでは満月は厳しいですが、どうにか撮影できそうです。これだけ大きく写ればクレータも詳細に見えて鑑賞用になります。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年3月26日2018年3月27日八ヶ岳 天気も気温が上がり、よい気候となりました。最低気温1.1度、最高気温19.2度(大泉)で昼間は暑いくらいでした。桜の蕾も爆発寸前です。 今日撮影した写真で、八ヶ岳の山の名前を確認して見ました。昨日遭難事故があった阿弥陀岳は、右から3番目の山になります。 八ヶ岳には「富士山と背比べをして勝利、しかし富士山に蹴り飛ばされて八つの峰になった」という神話があるそうです。どれだけ高かったんでしょうか? 今日の月は、真上に見えました。 👍いいね 2+
投稿日: 2018年3月25日2018年3月26日ぶりさんまい 昨晩は、ぶりが入ったので「ぶりしゃぶ」しますとの連絡が入ったので、横浜一泊伸ばして鰤三昧をいただきました。 刺身で。新鮮過ぎて美味しいの一言。 しゃぶしゃぶで。いつもの芸術的盛り付け。 なめろうで。お酒とともに、最高です。 漬け丼で。もう美味しいが、お腹一杯入りました。 安藤さん、ありがとうございました。 北杜に戻り、久しぶりの月撮影。上弦の月となっていました。 👍いいね 3+
投稿日: 2018年3月12日2018年3月13日散歩 今日は一日天気が良く、最低気温ー1.7度、最高気温13.3度で穏やかな天気でした。新月は今週土曜日(3月17日)となります。 近所をぶらりと散歩しました。北に八ヶ岳。 西に、南アルプス。 南に富士山。きれいに見えました。だんだんと雪も無くなってきており山のイメージとしては寂しくなってきます。 東には、瑞牆山・金峰山が有るのですがこの位置からは見えません。夜は晴れたのですが、水蒸気が多いのかぼんやりの星見でした。 👍いいね 2+
投稿日: 2018年3月4日2018年3月8日春近し 今日の最高気温は17℃程に上がり暖かくなりました。梅の花は、蕾が白いのが沢山出て来ました。春近しです。我が家の家紋は梅鉢ですが、由来は良くわかりません。 月出は、21時頃なので20時ごろまで星見が出来ましたので、星雲・星団の撮影をしました。結果は後日デジタル現像します。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年3月2日2018年3月8日車検 愛車Fitの車検をとりました。ハイブリッド車は1回目の車検時は重量税が免除なので得がした気がしました。 道路を走っていると、軽自動車なのに白ナンバーを発見。ラクビーワールドカップと東京オリンピックの寄付金付きナンバーだそうで、期間限定です。黄色ナンバーが嫌な人は選ぶかも。図柄ナンバー申込サービス 今日の月は9時51分に満月でしたので、明るく地面を照らしていました。 👍いいね 1+
投稿日: 2018年2月27日2018年3月8日月光 月も明るくなり、星見には適さなくなってきました。でも、カメラを星景風に向けると地上がきれいに写ってくれます。星景写真にはこれくらいの月光が向いているかもしれません。 冬の星座も、西に傾いてきました。甲斐駒ヶ岳に沈むのはオリオン座ではなくおおいぬ座のようです。タイミングを見て撮ってみたいです。 今日の月は、雲がなくシャープに撮れました。天体改造カメラの赤みも邪魔者が無いと画像調整しやすいです。 👍いいね 2+