黄葉

近所のイチョウの木の黄葉が盛りです。昼間は天気が良く温かい日でした。

黄昏は、三日月とともにきれいでしたが、数十分すると雲が湧く湧く出てきて夜は曇り空となってしまいました。

三日月。曇る前に早めに撮影。このころ良く見える安島直円(あじま なおのぶ)の名に由来するクレーターナオノブ (Naonobu) が確認できました。江戸時代の数学の発展に寄与し、暦法や日食・月食の計算法を編み出した人物です。

1+

ライトダウン

今日の宵は、もうすぐ三日月の月が西空に輝いて、地球照がきれいに見えました。

月齢2.7の月です。なかなか晴れないので10日ぶりの月でしょうか。細くてクレータ名が良くわかりません。また、低空なので月の淵がギザギザです。

今晩は、山梨のライトダウンイベントが有りました。昨年は家で観望しましたが、今年は近場の韮崎銀河鉄道展望公園でライトダウン観望をしました。20時~21時まで消灯時間ですが、見た目は変わりませんでした。写真で前後を比較すると、わずかに違いが判りました。夕方は良く晴れていたのに曇が満天に出て星空観望会は断念しました。

今後も続くことを期待します。

1+

星見里 6Stars 天体観測所

今日も朝から良い天気です。昼間も日差しが強く温かい一日となりました。

夜は、月が昇って来る22時過ぎまで観測所にこもり、星雲星団の撮影をしましたので後日紹介します。今晩は、湿気が無くレンズも曇らず助かりました。

㎰:観測所の名前は「星見里 6Stars 天体観測所」と命名しました。

2+

ハロウィン@リゾナーレ八ヶ岳

富士山方面の木の葉も枯れてきて、冠雪した富士山が見えるようになってきました。

夕方から行われている、ハロウィンプロジェクションマッピング&ショータイムを見て来ました。

カボチャの飾りです。360度回してみてください。(スワイプ、ピンチイン、ピンチアウトで)

ハロウィーン@リゾナーレ八ヶ岳 – Spherical Image – RICOH THETA

月齢20の月は21時頃昇ってきたので、それまで星はきれいに見えました。

はくちょう座を撮影しました。はくちょう座に天の川が有るのが良くわかりまが、星が写りすぎ星座の形が良くわかりません。いつもは、ソフトフィルターで明るい星を滲ませ大きくしています。観賞用に撮るか、星の細かな構造を見るかで切り替えています。右上の赤い星雲が、北アメリカ星雲です。

1+

快晴

朝から天気が良く、さわやかな一日でした。朝の最低気温は5度になり、北岳はまだ雪をかぶっています。

庭のジューンベリーとブルーベリーも紅葉しています。

今日の月、20時頃昇って来ましたので、数日ぶりに月を撮りました。拡大して見ると月がゆらゆらしていました。昼と夜の温度差があるせいで湿気が多いのでしょうか。星々は、月明かりと水蒸気のせいですっきり見えませんでした。

1+

2018オリオン座流星群

未明のオリオン座流星群を観測しました。肉眼で確認できたのは1個でした・・・。後で確認すると、連続撮影した写真の中に2枚だけ写っていました!(^^)!。朝方の気温は4度で結構寒かったです。

もう1枚は、後日ホームページに掲載します。

昨日の火星。だいぶ小さくなりました(比較はこちら)。そろそろ20㎝の望遠鏡では模様を撮るには限界かもしれません。

今晩の月。薄雲がかかっておりぼんやりしています。満月は25日1時45分ですので星空観測はお休みですか。。。

2+

十三夜

今日は,高根クラインガルテンで開催されている「八ヶ岳オーガニックマーケット」に行きました。。夏シーズンも過ぎたせいか人はまばらです。

オーガニック昼弁を購入しました。大豆のハンバーグです。

クラインガルテンとは、農地の賃借制度だそうです。

本日は後の月、十三夜です。スーパーには今日もだんごがたくさん並んでいました。

十三の月(十五夜の後(のち)の月)は、月齢12でした。月までの距離は40万kmとして、徒歩(24時間・時速4km)で行ったら11.5年ぐらいかかる計算です。

明日の未明頃、オリオン座流星群の極大日です。今晩は晴れているので期待です。

1+

晴れ

夜22時ごろから雲が切れて星空が広がりました。月がかなり明るくなって星々はあまり見えませんでしたが、双眼鏡で星空見物しました。

月と反対側は、ぎょしゃ座が昇って来ています。中央上にカルフォルニア星雲が赤く淡く写っていますが、肉眼では見えません。今度、月明かりの無い時に撮影して見たいと思います。

月は久しぶりに良く見えましたが、望遠鏡の電源コードが不調で追っかけ撮影できませんでした。後で調べてみるとコードの断線でした。。。上に見える虹の入江が昨日よりくっきり見えます。

柿の実のる季節となり、Xは干し柿作りを始めました。直径8㎝程の巨大百目柿です。

1+

激突

玄関付近でドーンと大きな音がしました。キジが激突したようで、テラスの下でじっとしていました。左足付近を痛めたようです。しばらくして低空飛行で林に飛んでいきました。時々庭で見るキジでしょうか、無事であることを祈ります。

21時頃に晴れ間がでて、月が時々見え隠れしていました。月齢も10ぐらいになっており、月明かりが地面を照らしていました。薄雲の通過時に撮影したので明るさにむらが有りますが、久しぶりにお月見しました。

1+

アユの塩焼き

昼間は晴れ間が時々出るのですが、夜は曇り。16時頃は月齢9.1の月が見えました。夜になって見えれば、すぐ左下に火星が見えるはずでしたが残念でした。

先日の星まつりで「アユの塩焼き」をいただきましたが、よく焼いているところを見ると、網にくしを立てる仕掛けと網から浮かせる仕掛けが有りました。単にコンロで寝かせて焼いているのではなく工夫が凝らされていました。ごちそうさまでした。

1+