コーヒーミル

コーヒー豆を挽くのに手回しだと、時間がかかるのと、豆が飛ぶので、電動ミルを購入しました。二人分だと10秒もかからずきれいに挽けます。豆が砂状に細かくならず、すっきりドリップでき美味しくいただけました。(手回しミルはもう飾りになってしまうでしょう)

久しぶりに夕焼け後も晴れてくれました。月は、月齢2.3で細い月と金星がランデブーしていました。

月と金星(‐4.1等)の間に、しし座のレグルス(1.36等)が見えます。東からはさそり座が昇って来ていますので、夏の星座と入れ替えです。

1+

最遠の太陽

7月7日は、地球の遠日点通過日でしたが、なかなか撮影タイミングが無く今日撮影しました。近日点通過日は1月3日でしたので同じ条件で撮影して見ました。前回同様、黒点が有りません。まだまだ太陽活動は減少に向かっているようです。

大きさの差を見るために近日点通過日と重ねてみました。。
薄く写っている方が近日点通過日です。大きさ(視直径)は96.8%程になっています。

1+

観望会

今晩は、星見里(ほくと)の会主催の星空観察会が有りました。来月最接近する火星の話と、望遠鏡で月・金星・木星・土星を見せていただきました。色々な望遠鏡で見るのも面白いものです。

月の写真は撮っていますが、肉眼ではあまり見ないですが望遠鏡で見るととても眩しく、フィルターで減光しないとじっと見れません。

1+

夏至

季節も夏至となり、日没も19:02(東京)となり一年中で一番昼が長い日となりました。日没後は夕焼け空になりました。

雲は取れず霞がかった空で、上弦の月を1日過ぎたの月の姿となりました。

1+

久しぶりの月

月を見る機会がしばらくありませんでしたが、今日は見ることができました。月齢は4になっていました。これからは月明かりで惑星撮影が主となると思います。

梅雨の間の晴れ間は、透明度が良く星がきれいに見えます。

1+

月と木星

今月も今日、月と木星の接近日でしたが、雲が多くぼんやりとした月と木星が見れました。月は月齢12.0で29日には満月となります。

2+

小梅

今日も最高気温が25度位で、快適な陽気となりました。庭の小梅も収穫時期となり、小梅狩りをして梅酒作成しました。小梅1.5㎏・角砂糖700g・リカー1.8リットルで漬け込みました。小梅3㎏採りましたが半分は虫に叩かれ傷ついていましたので1.5㎏の利用となりました・・・時間がたったら梅が全部上に行きました。半年ほど待ちでしょうか。次は、桑の実が待っています。

天気は良くないですが、月は撮影できました。左上の三日月状の「虹の入江」は好きな場所です。

2+

雨上がり

昨夜からの雨も朝には上がり麓に雲が残っていましたが、今日は一日良い天気でした。新緑も深まり観測ドームも緑で囲まれてしまいました。

さくらんぼ果樹園の摘果・敵芯の作業も昨日で一段落し一日ゆっくりしました。

今日の月です。コペルニクスクレータが夜明けでクッキリ見えます。

2+

上弦の月

今日も天気が良く、最高気温が24℃と過ごしやすい気温となりました。月は上弦の月となり、クレータがきれいに並んで見えています。19日に最北に位置したので、天頂付近に輝いています。(数時間前に月面Xが見えたようです)

2+

小満

今日は二十四節気の小満(しょうまん)です。草木が成長し満ち始める頃で、空気中の水蒸気も満ちて、風薫る新緑の季節から雨の季節へ移っていきます。夜はが見える夜空でしたが、やはり水蒸気が多く薄雲がかかっている状態なので月を撮るぐらいで木星撮影はあきらめました。

2+