北アメリカ星雲

八ヶ岳が久しぶりに見えました。稲も金色になり稲刈りがそろそろ始まるでしょう。

18日に撮影した、はくちょう座のデネブ(右上の輝いている星)付近にある北アメリカ星雲です。北アメリカ大陸に似ているのでその名がついています。右側はペリカンの形をしたペリカン星雲です。画像処理を試行錯誤して画像を調整しました。画像処理を取得するまでには時間がかかりそうです。

今日の月は、望遠鏡を変えて撮ってみました。1400mmの望遠鏡にAPS-Cカメラで縦幅がいっぱいです(縦トリミングはしていません)。明後日は中秋の名月です。

1+

21P/ジャコビニ・チンナー彗星

早朝に撮影した、21P/ジャコビニ・チンナー彗星です。天の川を移動しているのでいろいろな星雲・星団に接近しています。今は、ふたご座の足付近を移動中でモンキー星雲と呼ばれる星雲に接近しています。

昼食は蕎麦屋「そば処清里 北甲斐亭」に行きました。「そばがき」と「鳥もつ」もいただきました。桑の葉の天ぷらは初めて食べました。二八蕎麦の海苔はいりませんでした。

林の中のお店です。

蕎麦屋の近くの大滝。上が一ノ滝で高さ14m幅4m、下に流れているのが二ノ滝で高さ16m幅3.5mだそうです。下の滝の方がよく見えることが後でわかりました。紅葉の季節にもう一度訪ねてみたいと思います。

夕方は、1時間ほど局地的豪雨。月も雲間から。夜は曇り。。。

1+

晴れた

昼間の温度は、30度近くになって日差しが熱い日となりました。夕方の雲の様子では今晩はまた曇ると思いました。

最初は月が雲間から見えました。月と土星が接近中です。

久しぶりの月のアップ。午前8時ごろ半月になったのでちょと太りだしました。

夜半過ぎから、雲が切れ満天の星を久しぶりに見ることができました。今晩は9月10日に地球に最接近した、21P:ジャコビニ・チンナー彗星が見えるかもしれないので夜更かしします。

1+

西洋梨

今日は天気が悪くすっきりしない一日でした。近所の岩原果樹園さんの西洋梨(オーロラ)の販売が始まりました。熟度を上げるために5日位置き、果皮が黄色ぽっくなり香りがすると食べごろだそうです。今年は暑さが続いたので2週間ほど早く出荷の様です。有名なラ・フランスは10月初頃になりそうです。

夜は、雲の間から満月を2日過ぎた月が数十分見えました。・・・火星はどのくらいの大きさになっているでしょうか?

1+

野辺山天文台

野辺山宇宙電波観測所の特別公開に行って来ました。国立天文台なので、沢山の人が見学に来ていました。一番大きい45mのパラボラアンテナは横を向いておりアンテナにタッチできるように傾いていました。

タッチ。さすが45m大きいです。

内部公開。コンソールとコンピューター、観測された銀河「風神計画」も展示されていました。

施設をぐるっと回り、ALMAのミニ講演会を聴いて帰りました。

今晩は14番目の月。「つぎの夜から欠ける満月より14番目の月がいちばん好き」・・・名曲。

1+

月と土星

月の軌道が黄道に近くなり、各惑星の近くを進んでいます。今日は、月と土星が大接近です。250mm相当(フルサイズ)の画角です。土星は点に見えるので拡大しました。

今日の月。コペルニクスクレータが顔お出しました。

土星の姿は、変わり映えしません。

気流が悪くてもある程度模様が浮き出ることが解ったので、雲合いの火星に挑戦しました。最接近後20日ほどたっていますが、まだ大きいです。中央経度が0度(子午線の湾)に近いので模様が賑やかです。

1+

今日は庭の草刈りをしました。湿度が高いのでたっぷり汗をかいてしまいました。瑠璃色の帯がきれいなルリタテハが舞っていました。なぜか石の上で休んでいます。蝶を撮影するのは動きが早く難しいです。

今日の月は曇りで見えません。昨日の霞空の月を撮ってあったので編集しました。

クレータのプレトマイオスは間違いでプトレマイオスです。月面の中央に位置し他のクレータと団子状態に連なり見ごたえが有ります。

1+

久しぶりに良い天気

朝から天気になり、気温も上がらず寒いぐらい(最高気温24.8度)の陽気となりました。天気も良いので、近所をぶらり旅しました。

富士山と南アルプス(まきば公園から)

八ヶ岳(赤い橋(東沢大橋))。紅葉の季節は人気スポットです。

吐竜の滝(落差10m)。普段は人がまばらですが混んでいました。

夕焼け空になり、月齢6の月が輝いていました。

月も久しぶりです。

夜も晴れ。(良く見ると薄雲が・・・)

薄雲がかかっており、火星を撮影しましたが揺らぎが大きく画像になりませんでした。

ジャコビニ・チンナー 21P/Giacobini-Zinner 彗星が前回より明るくなったようです。

一日良い日でした。

1+

台風一過

台風12号が、東から西に抜けました。通常は偏西風に乗って西から東が常識でした。この動きは過去データも極小で予報も大変だったでしょう。台風が過ぎても帯状の豪雨帯ができ雨が降ったりやんだりでした。

夕空は、今日も紅です。

夜半から晴れ間が出てきて月を見ることができました。1日ずれていれば月食が見えていたでしょうが、雨男として延長中です。

右側の部分アップです。危機の海(危難の海とも呼ばれています)。海の周りの複雑な地形が印象的です。

1+

月食

台風12号の影響で今朝の皆既月食は見ることができませんでしたので、インターネットのウェザーニューズでのLIVE動画配信で様子を見ました。

ステラナビゲータ10/(株)アストロアーツより予測シミュレーション

この地では、欠けたまま沈み皆既食は見えない予定でした。

ウェザーニューズの動画配信

1+