雪はさほど積もらず3㎝程でした。気温も上がり(最高気温7.2℃)どんどん解けてくれ、ざっとの雪かきで済みました。
ミニログの前のサクラの木の枝に水玉が出来てキラキラしていました。此処のサクラの開花はは4月中旬頃でしょうか。
久しぶりに太陽に黒点が出ているので、撮影して見ました。上空の水蒸気が多くゆらゆらしていて、30枚ほど撮りましたがディテールが出ていません。
拡大するとこの様な形です。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
朝の月は西側に見えます。
今日も寒さが続き、寒得50%OFF(ー7.8℃)。清里のレストラン睦(BOKU)で湯盛うどんをいただきました。
ごはんが無いですが、後から来ました。
レジの横に、バラのような形の松ぼっくりが有ったので1ついただきました。
お店の裏にある、シダーローズと呼ばれるヒマラヤ杉の球果だそうです。飾りとして色々使えそうです。
カノープスが21時頃南中する季節なので、確認して見ました。木の陰に見えたので、2階より撮影して見ました。シリウスに次ぐ全天2位の明るさの星ですが、地平線すれすれに見えるため暗く見えます。
昔は、山に登って見たものですが、ここから簡単に見えるとは思いませんでした。中国では「南極老人星」「老人星」「寿星」とも呼ばれ、なかなか見ることのできないこの星を「一目でも見ると長生きができる」と言い伝えられているので運が良かったです。
今日も寒く、寒得マイナス8.3℃で50%OFFです。今日は何にするか悩んだ末、和食にしました。清里駅近くの「磯善」で、そば&ミニ海鮮丼セットを食べました。温かいそばで暖まりました。
歩道には雪がまだのっこています。
清里駅の周りの街燈に、飾りが付いていたので写しました。全部見たら清里がよくわかるかも。
宵空で、月がおうし座のヒヤデス星団を通過する天文現象がありました。東北の中部から北では、アルデバラン(0.9等星)が月に隠されれますが、この地では最接近です。最接近(19:10頃)の前後を5分間隔で撮影しました。(月の下側の5つの星がアルデバランです)
外は結構寒いので、1月31日の月食(20:48~翌0:11)は大がかりな防寒が必要です。