火星その後

今日も夕焼け空。星空が見えることを期待です。

7月20日に撮影した火星です。だんだん高度も高くなり観測しやすくなりました。火星の模様が薄っすらなのは、火星全体で大規模な砂嵐(ダストストーム)が起こっているからだそうです。これからおさまる傾向が出ているので、火星らしい姿を見るのが楽しみです。

地図。写真と比べるとなんとなく地形が見えます。

ステラナビゲータ10/(株)アストロアーツより

同じく20日の木星。薄曇りなのでシャープさに欠けます。

21日の木星。木星の4大惑星のイオとイオの影が写っています。

今日の。今日も雲が多いですが輝いています。

1+

チムニー

薪ストーブのメンテナンスをお願いしました。暑い中の煙突掃除です。「チムチムニー チムチムニー チムチーチェリー♪♪♪・・・」を鼻歌しながらネット検索したら、半世紀ぶりに映画『メリー・ポピンズ・リターンズ(原題)』が2018年12月末頃に上映されるとのことです。

ストーブのメンテナンス。各所を分解して点検・掃除して、薪の燃やし方を伝授していただきました。

今日の月は、途中晴れ間が出て月影ができるほど輝いていました。そろそろ夜も晴れるようになってきそうです。

1+

小さな一歩

今日、ラジオでポルノグラフィティの「アポロ」が流れていました。1969年7月20日にアポロ11号が月面着陸して、アームストロング船長が「That’s one small step for (a) man, one giant leap for mankind.:これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。」と有名な言葉を発しました。 もう49年前となります。当時は中学生でテレビ中継を見て感動しました。数十年後には宇宙旅行ができるかと思いました。

NASAより

今日の月は薄雲の中です。矢印の「静かの海」に着陸。

1+

夕焼け空

今日も暑かったですが、夕焼け空になりました。中央に月が写っています。

月は雲の中でしたが、辛うじて撮影できました。この後は曇り空となってしまいました。今日も火星が見られませんでした。。。

エダナナフシ。まるで木の枝に6本の脚がはえたような体型の昆虫です。前足はまっすぐ伸びている状態です。どお見ても木の枝で見事な擬態です。

1+

土星

毎日暑く、昼間は晴れるのですが夜は曇り空となってしまいます。先日15日に撮影した土星を画像処理しました。薄い雲がかかっていましたが、土星の環と縞模様が見えています。

今日の月も、雲の切れ間で撮影です。

1+

火星接近中

火星の近日点通過まであと半月となり、やっと15日に晴れ間が出てくれました。低空なのと木の枝が邪魔をしてはっきりしない画像となってしまいました。視直径は23.1″なので、最接近24.3″にほぼ近くなっています。

下記が、実際のイメージです。南極冠が解る位で模様も薄っすらです・・・。

「ステラナビゲータ10/(株)アストロアーツ」より

今日は、三日月でした。月のアップは6月22日以来でした。

1+

コーヒーミル

コーヒー豆を挽くのに手回しだと、時間がかかるのと、豆が飛ぶので、電動ミルを購入しました。二人分だと10秒もかからずきれいに挽けます。豆が砂状に細かくならず、すっきりドリップでき美味しくいただけました。(手回しミルはもう飾りになってしまうでしょう)

久しぶりに夕焼け後も晴れてくれました。月は、月齢2.3で細い月と金星がランデブーしていました。

月と金星(‐4.1等)の間に、しし座のレグルス(1.36等)が見えます。東からはさそり座が昇って来ていますので、夏の星座と入れ替えです。

1+

最遠の太陽

7月7日は、地球の遠日点通過日でしたが、なかなか撮影タイミングが無く今日撮影しました。近日点通過日は1月3日でしたので同じ条件で撮影して見ました。前回同様、黒点が有りません。まだまだ太陽活動は減少に向かっているようです。

大きさの差を見るために近日点通過日と重ねてみました。。
薄く写っている方が近日点通過日です。大きさ(視直径)は96.8%程になっています。

1+

観望会

今晩は、星見里(ほくと)の会主催の星空観察会が有りました。来月最接近する火星の話と、望遠鏡で月・金星・木星・土星を見せていただきました。色々な望遠鏡で見るのも面白いものです。

月の写真は撮っていますが、肉眼ではあまり見ないですが望遠鏡で見るととても眩しく、フィルターで減光しないとじっと見れません。

1+

夏至

季節も夏至となり、日没も19:02(東京)となり一年中で一番昼が長い日となりました。日没後は夕焼け空になりました。

雲は取れず霞がかった空で、上弦の月を1日過ぎたの月の姿となりました。

1+