ハート

からす座のNGC4038・4039アンテナ銀河(触覚銀河)と呼ばれる銀河を撮影してみました。上下に淡く触覚の様な銀河の腕が出ています。これは上下二つの銀河が衝突してできているといわれています。横向きで見るとハート型に見えます。また、下の銀河だけでもハート型に見えます。6,800万光年先の天体ですが、衝突という凄まじい事態になっています。

今日の月は雲がかかり寝ぼけた感じですが、飛行機が横を通過しました(左側の白い線と赤い線)。もう少し右を通過したら飛行機本体が写ったかもしれません。

2+

超新星 SN2019ehk

2019年4月29日に、おとめ座銀河団のM100に超新星SN2019ehkが16等星で発見されました。さっそく撮影してみたら写っていました。比べる写真が無く現れたのが良くわかりませんが情報から推定しました。今の光度は14等ぐらいでしょうか。4100万光年先の銀河で見えるので、大爆発したのでしょう。

今日の月は月齢4.5でした。

3+

さくら・さくら

韮崎に行ったので、韮崎市役所前の吉田のうどんのお店「さくら」で昼食を食べました。煮干し汁のうどんにキャベツ、ネギ、ゴボウ、馬肉(さくら)のトッピングの肉うどんをいただきました。左が肉うどんです麺が私好みだとちょっと柔らかいかな。右が冷やし肉うどん、ゆで卵(桜印付)と油あげも付いていてお得かも。

今日の月は満月です。ピンクムーンと呼ばれる月ですが、昇る時間が色付いて見えそうでしたが、曇り空で22時頃から顔を出しました。ピンク色の桜はすでに散ってしまい一部残すだけでした。

2+

満開

今日の気温は最低0度でしたが、最高19度になって暖かい日でした。自宅の桜も満開となり花見気分も最高潮です。

桜越しの南アルプス。春到来を感じます。

薄雲がかかっていましたが、今日の月はまぶしいです。深夜には暈も出来ていたので天気は下り坂でしょうか。

1+

つき

昼間の陽気も良くなり、近所の運動場の桜が満開になりました。夕刻には月も出てきたので、ツーショットで撮影。

いつもの望遠鏡で撮影。月齢は10になり19日にはピンクムーンと呼ばれる4月の満月になります。実際に桃色になるわけでなく海外で呼ばれる月の季語です。今年のこの地域では桜越しに昇ってくる姿が見えるでしょう。

2+

太陽黒点

桜は7分咲きになりました。

太陽の黒点が久しぶりに出ているので、撮影してみました。ほぼ中央に1個ありました。活動領域番号12738と言うそうです。

よく飛行機が飛び交うので見ていたら月のそばを通過しました。今日は5分おきに飛んでいます。どうも成田・東京から韓国に行く飛行経路の様です。夜間も良く飛ぶので写真撮影には注意していました。フライト情報のwebが有ったので見てみたら飛行機だらけでした。

飛行機の飛行情報webサイト「flightradar24」でリアルタイムに見れ、飛行機をクリックすると飛行機の情報も表示されます。

2+

星空観察会

まだ雪が残っている星見里です。

今晩は、パノラマの湯で星空観察会。目標「ソンブレロ銀河」が見えるか。

受付の看板。そう言えば、ブラックホールの撮影に成功したとのニュースが4月10日にありましたが、今回のスライドショーの話題に入れませんでした。M87 はソンブレロ銀河と同じおとめ座にありました。
国立天文台の記事: 史上初、ブラックホールの撮影に成功

前半は雲がかかっていたのでスライドショーで星空説明。20時過ぎからは晴れ間が出てきたので野外で望遠鏡使った観察会。会員の持ち寄った30㎝ドブソニアンで薄っすらなソンブレロ銀河を観望でき、月もシッカリ見えました。

2+

ゆきかき

朝から雪かきです。道路は解けていますが、家の周りの雪かきをしました。今シーズン最後でしょうか。

もお一本の桜も、枝折れしませんでしたが、開花が止まっています。

夕方から雲が出て、月も薄雲の中でした。

2+

春の三日月

今日も風の強い日でした。三日月が出ていましたが、望遠鏡を出すには突風が来るのであきらめて、望遠レンズで三分咲きの桜と合わせて撮りました。

夜中は満天の星空。北が下になっていますので北極星が下に見えます。全天では北斗七星が目立っています。周辺の空が明るいのは黄砂とPM2.5 のせいでしょうか。

2+

細い月

さくらは五分咲きになりました。奥の桜も数輪開きだしましたのでもうすぐ花見です。

宵の空には、月齢2の月が見えました。昨日は低空に雲が有り確認できませんでしたが今日はクッキリ見えました。また月の観測シーズンとなりました。

2+