ペルセウス座流星群 ’19

早朝に撮影したペルセウス座流星群の写真整理をしました。月明かりが有ったので10秒に一枚のペースでしたので、総撮影枚数は1,153枚になりました。月が沈んだ2時半頃から全体の雲が取れ流星観測に最適になりました。今回はカメラレンズに霜が付きレンズが曇ってしまい、霜を取りながらの撮影となりました。レンズヒータは持っていたのですが準備不足でした。

今晩の月は、さらに明るくなりました。今晩も雲が多く夜は期待薄です。

2+

月明かり

今日の月は月齢12でかなり明るいです。月明かりでペルセウス座流星群は明るい流星しか期待できませんが月が沈む2時過ぎから期待です。

2+

つき

昼は33度の蒸し暑い天気で、夕方南アルプスの上にナイキ雲が発生してから、夜は曇りがちの天気となってしまいました。明日の夜間から未明にかけてペルセウス座流星群が見頃ですが、天気が心配です。

暗くなる前から月を撮ろうと準備して、数分の雲の切れ間から撮ることができました。やっぱ望遠鏡でじっくり撮影した方がきれいです。今月の満月は15日で暦と一致しています。

2+

立秋

今日は立秋で、暦の上では夏も終り秋の気配がすり気候ですが、相変わらず熱い日が続きます。でも空はだんだん青空が出て来ました。

月は上弦の月も過ぎちょっと太ってきました。今日も雲の隙間から望遠レンズで撮ってみました。なんとなく撮り方が解ってきてクレータが良く見えるようになってきました。

2+

伝統的七夕

今日は旧暦の7月7日で七夕にあたります。夕方から雲が増えましたが夜間には夏の大三角を見ることができ七夕を祝うことができました。今晩の、星見里(ほくと)の会の星空観察会も夏の大三角・木星・土星・月・ISSを見ることができ参加者も満足していたようです。久しぶりに20㎝の反射望遠鏡を出したら、鏡筒内にクモの巣が張っていて、掃除しました。

今日の月。撮影時は低空でオレンジがかっていました。

2+

テレコン

月をさっと撮影できるように、望遠レンズの間に中古で購入したテレコンバータを挟みました。200mm望遠レンズが340mmになり、200mmよりクレータがはっきり見えるようになりました。手振れ防止機能は望遠レンズ側にあるので手持ちでもなんとか撮れました。野鳥の撮影も離れて大きく撮れそうです。

2+

月撮影

天気は良いのですが、気温が高く水蒸気が多いので、透き通る青空が見えません。南アルプスも霞んで見えます。

夕方には月齢4の月が見えていましたが、暗くなる前に雲に隠れてしまいました。明るいうちに月を撮ったのでバックがまだ明るいです。薄雲のかかる中先日購入した7mmの接眼レンズで木星・土星をD7㎝ f400mm の望遠鏡で覗いてみました。今までの12mmだとかなり小さかったのですが、それなりに見えるようになりました。木星の衛星も撮影してみました。

木星の衛星も撮影してみました。カリストはガリレオ衛星で一番外側を回っていますが今日は一番遠ざかっている位置でした。この位置だと見逃すことが有ります。

2+

つかの間の晴れ間

早朝は曇りで半影月食は見れませんでした。今日の昼間は天気が良く、日照時間は6.2時間(気象庁大泉データ)となり暖かい一日となりました。太陽の黒点も見えませんでしたが、国立天文台の観測データには1番が示されていました。台風も発生し今週一杯は天気も荒れ模様ですが、台風一過を期待します。

千円札の右上の桜の花の雄蕊の葯に「ニ」「ホ」「ン」の文字が印刷されていると聞いたので、のぞいてみました。小さすぎるので、携帯のカメラで撮ってみました。造幣局の印刷技術もすごいですが、携帯のカメラの接写性能もすごいです。

2+

さくらんぼ

ジャム用のさくらんぼを手に入れたので、さくらんぼ酒を造り、ジャムを作ってもらいました。さくらんぼ酒は飲んだことが無いので、どんな味になるのでしょうか楽しみです。

明日17日の早朝には、半影月食が見えるのですが天気はいまいちです。天気予報ではあと一週間ほど太陽・月マークが出て来ません。写真は2012年11月28日の半影月食ですが、東日本では本影に食われる前に西の地平線に沈んでいきますので、こんな姿が見えるかもしれません。

2+

諏訪

今日は諏訪湖を一周しました。昼は岡谷のコーヒーハウス「プティ・ポア」でランチ。美味しい煮込みハンバーグがグツグツいいながら出て来ました。諏訪大社下社秋宮で御朱印をいただき、茅野のカフェアンドレストラン「アッタカ」でコーヒーをいただきました。帰り際、青空と月が久しぶりに見えました。

月を見逃さないように家に帰ってから準備。薄雲が有りながらも暗くなるのをまって撮影しました。揺らぎが有りながらもきれいに撮れました。その後はまた曇に包まれてしまいました。

2+