気温も段々低くなり、朝8時頃で4度でした。自動車の屋根も露が氷かけていました。もう少しで霜注意報も出る事でしょう。夕方も冷え込み今シーズンはじめての薪ストーブを点けました。炎を見ているだけで暖かくなります。
今晩の月も煌々と輝き、地面も明るくなりました。負けじと北東の空の冬の星々が輝いていました。

5日に木星と土星を撮影して見ました。やはり、もう低空でシーイングが悪いのでボケてしまいます。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
今朝の最低気温は10℃ぐらいになりました。昨晩寒かったはずです。昼は23℃ぐらいで過ごしやすい気候でした。昨夜、月撮りの望遠鏡を運ぶときに、腰に軽い痛みが有ったのですが、今日はちょっと痛みが有りシップしました。もうすぐ誕生日なのでまた年を取りますので体に注意です。18時頃から曇り空になってしまいましたので、月は雲の隙間から望遠レンズです。
ジャコビニ流星は、残念ながら不発でした。1972年の大流星雨が予想された際の予想が外れた際を思い出しました。1時間半ほどで223枚撮影しましたが、はくちょう座の上を流れた散在流星だけ写っていました。左側にまだ月齢9の月が輝いていました。
荒井由実の「ジャコビニ流星群の日」 ・・・私はひとりぼんやり待った 遠くよこぎる流星群・・・ ・・・シベリヤからも 見えなかったよと よく朝弟が新聞ひろげてつぶやく・・・
撮影スタイル。今回は画像を重ねて流星を合成しようと思い、ポータブル赤道儀を使いましたが結果は出ませんでした。次回ふたご座流星群の時にも挑戦しましょう。