韮崎・北杜 地域みっちゃく生活情報誌「なないろ」12月号に、先日の八ヶ岳フォトフェスタが表紙を飾りました。右側の八ヶ岳の写真はXの投稿したものです。
左の集合写真に私達が写っています。
PCスピーカーは貧弱なため、USBで接続できるスピーカーを購入しました。思ったより大きかったですがJBLサウンドは出ていると思います。
六連星のブログ ©2017-2022 6stars astronomical observatory jin
韮崎・北杜 地域みっちゃく生活情報誌「なないろ」12月号に、先日の八ヶ岳フォトフェスタが表紙を飾りました。右側の八ヶ岳の写真はXの投稿したものです。
左の集合写真に私達が写っています。
PCスピーカーは貧弱なため、USBで接続できるスピーカーを購入しました。思ったより大きかったですがJBLサウンドは出ていると思います。
今朝は晴れましたが、午後からは雪舞の一日でした。月は薄雲に囲まれていて薄っすらに撮れました。
パソコンの起動速度を上げるためにハードディスクをSSD(Solid State Drive半導体素子ディスク)化しました。パソコンのHDDのデータをSSDにクーロンコピーした後、ディスクを交換して終わりです。簡単にできますが、購入メーカのクーロンソフトがSSDを認識してくれず戸惑いましたが、FREEソフトを使用してクーロン化しました。
裏蓋を開けて、ディスク交換。左上がSSD、右下がHDD。
交換後。裏でセットするのでブルーのケースが分かりません(裏蓋をするので見えませんが・・・)。体感性能は倍ぐらいでしょうか?。HDDのわずかな音と振動が無くなったので快適です。
SSDのメーカのクーロンソフトが認識できなかったのは、SDDをUSB接続するために外付けケースを使ったのですが、SSD名を認識せずケース名を認識していたようです。FREEのクーロンソフトは、EaseUS Todo Backup Free版です。使用領域180GBで1時間30分ほどで完了しました。
荷物の整理をしていたら、LPレコードが数十枚出てきました。プレーヤーが屋根裏にあったのを思い出して、復活させました。
まず回したら、回転が一定しません。ネット上で検索したら可変ボリュームを調整したら一定にになったとの記事を見て調整したら、安定しました。コンデンサー等はまだ壊れてないようです。
アンプに繋いだら音が以上に小さいです。昔は、プリメインアンプのプリアンプで電圧を増幅していましたが最近のアンプには機能がないです。今では、プリアンプと呼ばず「フォノイコライザー」と言うもので増幅するそうです。さっそく購入して、ターンテーブルにレコード盤を載せて聴きました。
入力がアナログになったせいか音がなめらかです。でもレコード特有のパチパチ音が小さく聞こえます。当時はレコードクリーナ・静電気防止スプレーで対応していました。これで、たまには昔懐かしい曲を聴くことができました。