今朝は曇り空、梅雨空が続きます。
いよいよ部分日食まであと2日。カメラ用フィルターと日食観察プレートを準備しました。いずれも2012年5月21日に準備した物です。これで望遠鏡とカメラと肉眼で観測します。この時は金環日食が日本で見られ、辛うじて金環食を横浜で見ることが出来ました。
六連星のブログ ©2017-2024 6stars astronomical observatory jin
今朝は曇り空、梅雨空が続きます。
いよいよ部分日食まであと2日。カメラ用フィルターと日食観察プレートを準備しました。いずれも2012年5月21日に準備した物です。これで望遠鏡とカメラと肉眼で観測します。この時は金環日食が日本で見られ、辛うじて金環食を横浜で見ることが出来ました。
今朝の空はどんより。夕方から雨になりました。
そろそろ6月21日(日)の部分日食の準備です。
詳細は東京天文台のhttps://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.htmlを参照してください
天気予報では、チャンスありですが移動できるところが近ければ、WNIウェザーニューズの星空chサイトを見ながら見えるところを探し、太陽が見えなかったらステイホームで下記でインターネット観察です。
東京天文台のライブ配信(石垣島)
WNI(ウェザーニューズ)のライブ配信
気象庁の気象衛星で月の影を見る(全球・可視・カラーで)
今朝は天気が良く、梅雨の合間の青空でした。薪ストーブのメンテナンスも本日実施していただきました。今シーズンの最後には、薪投入時に煙が出る傾向が有りましたので煙突系の掃除を入念にしていただきました。よく乾いた薪と空気の取入れをうまく調整して使ってくださいとのことでした。
近くの田んぼには、シラサギが毎年来ています。白鷺は白い鷺を総称して言っているそうで、ここの鷺は「ダイサギ」の様です。望遠レンズでしっかり見たいと思います。
今朝の月。6月4日以来の久しぶりの月になります。
今日は薄曇りですが、各地で真夏日が記録されています。ここ北杜市は最高気温28.1℃となりましたが風はまだ涼しいです。アベノマスクがポストに投函されていました。大きさは13.5㎝×9.5㎝です。いつも使っているマスクが16.5㎝×9.5㎝なのでちょっと小さいかもしれません。よく図って見ると短編が9.5㎝・10㎝と0.5mmほど違っています。洗ったらどうなるでしょう。。。。
今日の朝は青空が見え、気温は29.3℃まで上昇しました。家の周辺の草や竹が伸びたので、草刈り機で今年三回目の草刈りしました。この時期草が伸びるのが早いです。
サントリーの天然水のCMを見ていたら、天然水スパークリングレモンに出てくる山(甲斐駒ヶ岳)が我が家から見る角度に似ています。CMはもっと麓からの様です。
今日も大雨です。山が見えるか待ったのですがずっと見えませんでした。天気が悪いのでホームページのレイアウト変更を考えています。
今日は雨に関する歌
・南こうせつ「今日は雨」
・サザンオールスターズ「君こそスターだ」・・・稲村ケ崎は今日も雨・・・
等々色々ありそうです。
今日は一日雨空で気温も低く、午前中は大雨でした。夕方には雨も止みましたが、夜空が見えるまでには至りませんでした。
今日の月は見えませんでしたが、下弦の月(半月)になっているようです。残りのメシエ天体を撮影する下調べでもしていきましょうか。
今日の朝も曇り空。最近毛虫が沢山出ています。昨年にマイマイガが大量発生したそうで、今年はその影響で各地で大量発生しているそうです。市のホームページで昨年記事が出ていました。
「皮膚の弱い人、幼児などが毛虫に触れると体毛が刺さるなどの、痛みやかぶれることがあります。成虫からは毒が確認されていませんが、羽にあるりん粉が肌につくと、人によっては発疹の出ることがあります。
マイマイガ(幼虫・成虫)に直接触れないように注意しましょう。」とのことです。
市のホームページの記事。https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/10000.html
8月頃から卵塊の除去作業ですか。。。
朝から雲が多く、気象庁予報部は6月11日に「関東甲信地方は梅雨入りしたと見られます」と発表しました。平均より3日遅く、昨年より4日遅いようです。暦の上では昨日10日が入梅(太陽黄経80°)でした。
桑の実もポロポロ落ちだしましたので、枝を振って実を落としてみました。100個ほど採れたけど、まだ甘さが足れないのでジャムにしてもらいました。
今日の朝は雲が低空に出ており、南アルプスは見えず。今日6月10日は「時の記念日」で制定から100周年だそうです。
1920(大正9)年5月から7月にかけて、国立科学博物館の前身である東京教育博物館で、当時、時間をあまり気にしていなかった庶民に時間厳守を促すため、時間をテーマにした「時」展覧会が開催されました。この展覧会が大人気になったことがきっかけになり「時の記念日」が誕生しました。まだ、時間を正確に気にしだしてから一世紀なのですね。子の刻と言っていたのは23時から1時までなので2時間単位の呼び名でした。また、丑三つ時のように2時間を4つに分けて30分単位まで刻んでいたようです。
我が家のメイン時計です。最近は電波時計にしています。