早朝

朝焼けの中に富士山が良く見えました。今日のお山には雪雲がかかり風の強い一日でした。

明の頃には、月が南東の空に輝いていました。もう少し早ければ、火星・木星・土星が東の空に輝いているはずです。明日以降月と惑星のランデブーが3日ほど見えます。朝の強いお方は、5時30分頃南東の空を見てください。さそり座と火星・月・木星・土星が並んで見えるでしょう。

2+

開花

昨夜から濃霧注意報が出ていましたが、こちらは朝方にはれたようです。

月の南中高度が低くなり、甲斐駒ヶ岳に沈むようになりました。さすがに日中の低い月は薄くやっと見えるぐらいでした。

庭の梅も三分咲きにになり、甲府地方気象台では2月14日に梅の開花を観測し、平年に比べて9日早く、昨年に比べて4日早い観測だそうです。やっぱ今年は暖かいですね。

2+

七人の乙女

今日は曇りで、雲の中。

昨日撮ったM45プレアデス星団をデジタル現像しました。日本での呼び名は「すばる」統る(すばる)に由来した名です。漢字の「昴」は中国の二十八宿の昴宿からきているそうです。

プレアデス星団の名前は、ギリシア神話に由来し、巨人アトラースとニンフのプレーイオネーの間に生まれたプレイアデス7人姉妹(アステロペー、メロペー、エーレクトラー、マイア、ターユゲテー、ケライノー、アルキュオネー)を指していて、星にも名が付いています。
西欧では「七人の姉妹」あるいは「七人の乙女」の名が呼ばれ、ギリシャでは「ぶどうの房」という名もあります。

3+

M41

昼間の天気は悪かったのですが、今日も日の入りから晴れて星が見えました。

今晩は散開星団を370mmの望遠鏡で撮影して見ました。おおいぬ座の散開星団M41はシリウスの下にあって、肉眼でも見ることが出来ます。双眼鏡で見るとボヤっと見えますが、望遠鏡で見るとXまたはV状に星が集まって見えます。

3+

チョコ

朝から曇り空でしたが、夕方から青空が見え始め、日没後薄明光線が見えました。その後天気がどんどん回復して、満天の星空となりました。

今日は娘からチョコをいただきました。頂き物はうれしいものですが、凝っていてなかなか食べれそうにありません。

今晩は星見里(ほくと)の会主催の勉強会「メシエ天体を見る」が開催されました。講師の都合が急につかなくなったため2人でピンチヒッター解説しました。天気予報では夜は曇り空でしたので、望遠鏡の準備が出来ておらず、双眼鏡でメシエ天体を巡回しました。会場の駐車場の灯が明かる過ぎて星雲・星団の観察にはちょっと不向きでした。

2+

湧く雲

朝の天気は青空に湧く雲が印象的でした。

月が22時頃と遅くに昇って来ました。夜空は霞みがかっていてすっきりしていなかったので、冬の星座を見て床に就きました。

2+

レンズ雲

朝からレンズ雲が沢山出ていて、気温も最高気温10℃程でした。今日は買い物と、パソコンの画像整理で一日が終わりました。夜は雲が出て月の撮影はできませんでした。1月29日からの連続記録が途絶えました。

2+

散開星団

快晴続きですが、風もおさまり昼間は過ごしやすいです。

月は19:45頃昇って来ました。だんだんと星空が見える時間が多くなってきます。

月が昇る前の短い時間で、散開星団の撮影です。ぎょしゃ座のM38を撮影しましたが、天体写真としてはちょっと寂しいです。もっと短い400mm程度の望遠鏡の方が存在が解ります。散開星団は望遠レンズ系で撮影して見ようと思います。

2+

月、最近

日の出頃に目が覚めたので、南アルプスの朝焼けが見れました。朝の外気はマイナス7℃で連日冷え込んでいますが、霜があまり降りていないようです。

今日のISSは、昨日より少し明るいくらいで一等星ぐらいだったでしょうか。薄明が数分で終わりに近づき最初と後ではカブリが落ち着き露出アンダー気味になってしまいました。右下には東方最大離角になった水星が見えています。

今日の月は満月を過ぎて右側が欠けてきました。明日の朝が最近なので毎日同じ切取サイズで画像処理しても大きく見えます。

1+

準スーパームーン

青空に四方の山々がきれいに見えました。やっと冬型の天気(空)になったようで、夜も月明かりが有りますが、星が瞬いて見えます。

今日の国際宇宙ステーション(ISS)は南アルプス上空を低く移動していきました。飛行機よりも暗いせいか画像では点々に仕上がってしまいました。また明日(2/10)18:11頃からも同じような位置を移動するので、また見てみたいと思います。

今日の月。大きい・・・11日5:28に36万0461Kmで最近になりますので、準スーパームーンです。スーパームーンは4月8日です(35万6907km)。

2+