手づくり展

八ヶ岳南麓の大泉町谷戸で行なわれている「古民家を楽しむ 衣食住まるごと 手づくり展」に行ってきました。八ヶ岳で創作活動している皆さんの手作りの展示販売・ワークショップです。ぐるっと回って、気になったのがフェルトアートの鳥マスコットでした。古民家の中なので、鴨居が低く頭をぶつけてしまいました。

今日の月も遅くに顔を出しました。すぐに撮影できるよう撮影機材を変えてみました。カメラに小型望遠鏡を付けての手持ち撮影です。200mm望遠から370mmになって拡大してもクレータが良く見える程度になりました。タカハシのFS-60CBは軽くて手持ちでも苦になりませんがピント合わせと、いかにブレないかの挑戦です。

2+

春の大三角

春の旬のおとめ座を確認して見ました。星空を見ているとスピカは確認できるのですが星座の形がなかなかイメージできませんでした。おとめ座は全天で2番目の大きな星座で、純白の輝きのスピカは「真珠星」とも呼ばれています。南中した時はおとめは横姿で、左手に持っている麦の穂がスピカです。星図で右上にMxxが沢山ありますがここがおとめ座銀河団です。
おとめ座の「スピカ」とうしかい座の「アルクトゥールス」しし座の「デボネラ」を結んだ線が春の大三角です。よく大三角形と言い間違いしますが、三角形は3つの辺の長さが均等で、内角が60度の形のため「形」は付けづ呼びます。

星図

今日の月も雲間から。

2+

果実

小梅の木の実が大きくなってきました。木の下に数個落ちていましたが、大きさは1㎝位の楕円ですので、収穫にはまだ早そうです。昨年作った梅酒を開けて飲んでみましたが、梅風味もシッカリあり美味しかったです。今年は遅霜がありましたが、シッカリ育ってくれて仕込めるでしょうか。

曇られる前に今日の月を、望遠レンズで撮影しておきました。陽が沈む直前でしたので月も赤みを帯びていました。今月の満月は19日(日曜日)です。

2+

球状星団 その2

5月7・9日に撮影したメシエ天体の球状星団です。M3はりょうけん座、M5はへび座、M10・M12はさそり座、M92はヘルクレス座でM13の横で輝いています。先日紹介したM13より一回り小さいですが、数万から数百万個の星の集まりは強烈です。()内は視直径です。月の視直径が約30′なのでその大きさが解るかと思います。

今晩も天気が悪く星空が見えません。月も月齢9になっているので星空撮影には向きませんが、夜遅くには木星・土星が昇って来るので、惑星撮影の準備でもします。

2+

初夏の球状星団

春のしし座・おとめ座の銀河団の季節がすぎて、初夏の星空は球状星団が多数見られ、夏の天の川の中には球状星団が沢山あります。北天で最大のヘルクレス座のM13を撮影してみました。距離 25,100光年・光度 5.9等・視直径 16.6′ で条件が良ければ肉眼でも見えそうです。球状星団はどれを見ても特徴が無く、これがMxxだと判断がつきませんので、まとめて撮影すると、後から整理がつかなくなります。

地球から見える最大の球状星団はケンタウルス座のω星団で、距離15,790光年・光度 3.7等・視直径 36.3′ です。自観測地からの最大高度が6.7°なので、見える可能性があるのでチャレンジしたいと思います。ちなみに昔グアムで撮った写真にω星団が写っていました。

初耳学: 星座の名前は、「ひらがな」か「カタカナ」表記です。

3+

雷雨

今日の朝は透明度が良くなく空の色がブルーではありません。車のボンネットに埃染みが出来ているので、砂埃が舞っているのでしょうか。
夕方から天気が一変して、雷雨になりました。近くにも落雷したのでまた停電になるか心配しました。

今日の月は雨上がりに見えましたが薄雲で霞んでいました。朝(10時20分)に丁度半月なので、ちょっと膨らんでいました。

2+

停電

20時19頃から北杜市全域で停電になりました。我が家は30分ほどで回復しましたが、長い所は0時03分までかかったようです。大型変電所のトラブルの様ですが火災も発生したようで、壊れなくてほっとしました。停電中に外で夜景を見ていると、変電所方面に光りと音が聞こえました。(月が輝いていたのでライトダウンの効果はあまり解りませんでしたが、甲府方面の光害は大きいです。。。)。停電情報の北杜市が北斗市になっていました・・・パソコンでたたくとよく間違えられます・・・。

今日の月は、より明るく見えました。明日は上弦の月になります。

2+

ハート

からす座のNGC4038・4039アンテナ銀河(触覚銀河)と呼ばれる銀河を撮影してみました。上下に淡く触覚の様な銀河の腕が出ています。これは上下二つの銀河が衝突してできているといわれています。横向きで見るとハート型に見えます。また、下の銀河だけでもハート型に見えます。6,800万光年先の天体ですが、衝突という凄まじい事態になっています。

今日の月は雲がかかり寝ぼけた感じですが、飛行機が横を通過しました(左側の白い線と赤い線)。もう少し右を通過したら飛行機本体が写ったかもしれません。

2+

超新星 SN2019ehk

2019年4月29日に、おとめ座銀河団のM100に超新星SN2019ehkが16等星で発見されました。さっそく撮影してみたら写っていました。比べる写真が無く現れたのが良くわかりませんが情報から推定しました。今の光度は14等ぐらいでしょうか。4100万光年先の銀河で見えるので、大爆発したのでしょう。

今日の月は月齢4.5でした。

3+

Mitaka

星見里(ほくと)の会の例会で、国立天文台で作成された天文シミレーションソフト「Mitaka」のデモを見ました。操作方法が良くわからず、マウスとキーボードではコマンドが多く、ゲームコントローラで操作すると簡単なようです。宇宙旅行操作に、なれたら報告します。

ダウンロードはこちら

M83(うみへび座:南の回転花火銀河)に再挑戦しました。露出を1.5倍(180秒)にしてみましたので銀河の腕が浮き出ました。メシエ天体(110個)も85個までいきましたが、一つ一つを頑張って撮影していると数が稼げませんが、1天体30分は必要そうです。

3+