昭和時代(1978年頃)に使用していたスピーカーを復活しました。当時ビックベンの愛称でモニタースピーカーとして名声を得た YAMAHA NS-10M です。
コーン紙が黄色くなってしまいましたが、それなりの音が出ています。
裏には、NIPPON GAKKI CO., LTD HAMAMATSU JAPAN の刻印があります。
六連星のブログ ©2017-2025 6stars astronomical observatory jin
タイムラプスに挑戦です。
夕方です。 5秒インターバルです。
夜です。5秒撮影、インターバル1秒120枚撮影です。
右に輝くのは、木星です。その左はおとめ座のスピカです。なななかスカッと晴れません。この後は曇りです。
今日は、太陽系の「太陽」「木星」「土星」をターゲットに撮影しました。久しぶりにCGEM赤道儀を出しました。総重量34kgは重いです。
久しぶりに黒点が見えています。太陽のピント合わせはまぶしいのと高度が高いので難しいです
シュミカセの光軸が随分ズレていました。移動したせいでしょうか?
全体的に透明度が悪くゆらゆら見えていましたが、デジタル処理したら見えるようになりました。
7月7日は「七夕」です。今日は天候が不安定で晴れ間がでるか期待しましたが23時過ぎより星が見え始めました。今回は満月に近い月齢13の月が右側に輝いていたので天の川は見えません。
上に見える明るい2つの星が「おりひめ星(織姫星、織女星)」と「ひこ星(彦星、牽牛星)」です。左下に「はくちょう座」の「デネブ」があります。この3つの1等星を結んでできる大きな三角形が「夏の大三角」です。
七夕にあやかって、月・星のラベルがついたワインを飲みました。
イタリアのワインで、コルク栓でした。。。ワインオープナーを探してしまいました。フルーティでおいしです。
今日の月。月齢13.4
お昼は、おいしい学校(北杜市須玉町下津金)にカレーライスを食べに行きました。
給食の食器は、昭和40年代に廃校になった小学校で実際に使用されていた給食食器(アルマイト)を使用していますとのことです。コロッケはポテト、左下はポテトサラダです。
夕方までは、晴れていたのですが日が暮れてからは曇り夜間は雨となりました。日没後の晴れ間で月を撮影しました。
まだ、日没後6分の薄明状態のためバックが青いです。