2023 7月の天文現象
月齢 | 天文現象 | 観測結果 | |
---|---|---|---|
7/1 | 12.9 | 09:49 火星と金星が最接近 | |
7/3 | 14.9 | 20:39 〇満月(バックムーン) | |
7/7 | 18.9 | 七夕 02:59 金星が最大光度 -4.5等 視直径38.4" |
|
7/10 | 21.9 | 18:48 ◑下弦 | |
7/18 | 0.4 | 03:29 ●新月 | |
7/20 | 2.4 | 夕方 細い月と金星が並ぶ | |
7/21 | 3.4 | 17:46 月が火星に接近 | |
7/25 | 7.4 | 14:54 月面X | |
7/26 | 8.4 | 07:07 ◐上弦 | |
7/27 | 9.4 | 20:03 水星と金星が最接近 5°04’ | |
7/31 | 13.4 | 03時 みずがめ座δ(デルタ)南流星群が極大 (出現期間 7/15~8/20) | 有り |
Comet | C/2023 E1 アトラス 9等台 C/2020 V2 ZTF 9等台(明け方) |
有り |
月齢は正午の値
7月の星空 | 見頃 |
---|---|
星座 | いて座 南斗六星(ミルクスプーン・ティーポット) |
星雲・星団 | 散開星雲:M8・M17・M20、球状星団:M22、M4、リング星雲(M57) |
惑星 | 金星 |
二重星 | アルビレオ |


7/3 満月(バックムーン)
7/31 みずがめ座δ(デルタ)南群が極大(出現期間 7/15~8/20)
2023/7月 C/2023 E1 アトラス
M4 球状星団
M22 球状星団
M8・M17・M20
-
M8
Nikon D600 200mm
M8 NGC 6523, 6530 / 干潟星雲
いて座 / 散光星雲
赤経 18h03.8m 赤緯 -24°23′
等級 6.0等 視直径 60′×35′ 距離 3900光年 -
M17
HD800 Ra
M17 NGC 6618 / オメガ星雲、白鳥星雲、馬蹄形星雲
いて座 / 散光星雲
赤経 18h20.8m 赤緯 -16°11′
等級 7.0等 視直径 20′ 距離 4200光年 -
M20
HD800 Ra
M20 NGC 6514 / 三裂星雲
いて座 / 散光星雲
赤経 18h02.3m 赤緯 -23°02′
等級 9.0等 視直径 15′ 距離 5600光年 -
M8・M17・M20
M8 NGC 6523, 6530 / 干潟星雲
いて座 / 散光星雲
赤経 18h03.8m 赤緯 -24°23′
等級 6.0等 視直径 60′×35′ 距離 3900光年
M17 NGC 6618 / オメガ星雲、白鳥星雲、馬蹄形星雲
いて座 / 散光星雲
赤経 18h20.8m 赤緯 -16°11′
等級 7.0等 視直径 20′ 距離 4200光年
M20 NGC 6514 / 三裂星雲
いて座 / 散光星雲
赤経 18h02.3m 赤緯 -23°02′
等級 9.0等 視直径 15′ 距離 5600光年